運動会練習も山場(4年生)
2024年10月9日 13時51分晴天になりました。やっと運動場で練習ができます。徒競走や表現の練習を入念に行いました。日差しがきついため、出番を待つ子供たちはテントの下で待機をします。あと2日で本番です。精いっぱい頑張る姿が見れるのを期待しています。
晴天になりました。やっと運動場で練習ができます。徒競走や表現の練習を入念に行いました。日差しがきついため、出番を待つ子供たちはテントの下で待機をします。あと2日で本番です。精いっぱい頑張る姿が見れるのを期待しています。
9月30日より愛媛大学から2名の学生が、教育実習に来ています。今日は、「全日実習」と言って1時間目から丸一日、教師の代わりに授業を行いました。子供たちの名前も覚え、声を掛けながら、笑顔で授業を進めていました。一つ一つ、自分が出した指示が通るか、不安だったと思いますが、しっかり子供に寄り添い、関わりながら授業が展開されていました。
本日の給食のメニューは、「もち麦ご飯・牛乳・かきたま汁・豚肉の生姜焼き・レモン風味付け」です。カメラを向けると、おいしそうな顔がたくさん映り込んできました。そう言えば、食欲の秋です。涼しくなり、給食ものどを通りやすくなりました。
4年生の表現は、「ムーンライト☽ダンス」。どのようなテンポの曲で踊るのか気になるところです。どうやら扇子を使って表現するようですよ。楽しみです。
全校練習の2回目がありました。あいにく霧雨が降っており、運動場の状態も悪いことから体育館にて練習をしました。号令に合わせた動きの確認や、開・閉会式、応援の出番の練習がありました。いよいよ週末に運動会が迫っています。明日からの天候の回復を機に、仕上げの3日間となります。
6年生は、総合的な学習の時間に「働くということ」で自分の将来の職業について調べたり、考えたりしています。今日はマンダリンパイレーツの萩原拓光さんが講演に来てくださいました。夢を叶えるためにどうすればよいのか、どんなことが大切なのかお話を聞きました。最後にはピッチングを披露していただき、歓声が沸きました。今後も色々な職業の方のお話を聞くチャンスがあります。楽しみです。
挿絵を見ながら、個文字のアルファベットを探したり読んだりしていました。大文字と小文字で形の異なるもの、同じものなどに気付き、身近にあるアルファベットについてじっくり理解を深めていきました。
生活科では、校区探検に向けて、今日は行先に分かれて計画を立てました。一緒に行動する班の友達を確認し合うなど、これからの学習への期待感が高まっています。
6年生は家庭科でナップザックを作っています。5年生で習ったミシンの使い方を思い出しながら、一生懸命作っています。ミシンで縫うために丁寧にしつけ縫いをしたり、友達と相談しながら進めたりしています。運動会で自分のナップザックを使うのを楽しみに頑張っています。完成間近!
掃除の時間を利用して、全校で一斉に草引きをしました。来週の運動会に向けて、校内の環境整備も怠りません。9月よりもさらにきれいになった石井東小学校です。