総合的な学習の時間「ちいきたんけんたい」の活動で、今在家集会所に行きました。
町内会長さんをはじめ、地域の方にもたくさん集まっていただき、「ディスコン」を体験しました。
最初は慣れずに苦戦していましたが、少しずつこつをつかみ、クラス内で白熱した戦いを繰り広げていました。
公民館での活動を見て、聞いて、体験して、楽しく学ぶことができました。
私たちのためにディスコンの準備だけでなく、盛大な七夕飾りを用意してくださり、町内会長さん、地域の皆様、本当にありがとうございました。

4年生は、理科「暑い夏」を学習しています。
ヘチマや夏の動植物を観察し、タブレットで写真を撮っていた時のことです。
「これは何だろう?」
石井東小学校のシンボルツリーであるソテツに変化が!!
「ソテツの花じゃないかな。調べてみよう。」
理科室に帰って、インターネットを使って調べてみると!!!
松ぼっくりを長く伸ばしたような円柱形で、幹の先端にできたこの花は、
ソテツの雄花でした。

ソテツの花が咲くのは、10年から15年に一度と言われていて、めずらしいそうです。
インターネットには「開花を目にすると幸運が訪れる」なんて記事もありました。
石井東小学校の正門で目にすることができます。
ぜひ、お越しください。

もうすぐ夏休み。大変暑い毎日が続いています。
歩いて登校して来る子どもたちは、汗をいっぱいかいていますが
「おはようございます!」とさわかやな挨拶を響かせています。



カブトムシを持ってきた子が、うっかり虫かごを落としてしまい、
土がすこしこぼれてしまいました。
5年生のお姉さんが、さっとほうきを取ってきて、
土を掃き集めてくれました。

また、プリントを教室に運んでいる子が、プリントを落としてしまったのですが、
6年生が駆け寄り、拾ってくれました。
石井東小学校の朝は、とっても暑いですが
心がほっこりする すてきな朝です。
7月9日(水)
〔俳句〕~成長中 3組4組 夏模様~
今日は、3組と4組の学習の様子を紹介します。
3組は、話合い活動をしました。議題は「お楽しみ会の計画」です。みんなが楽しめる計画を立てることができました。

4組は、音楽室にいました。まず、校歌を歌いました。つぎに、今月の歌「すいかの名産地」を振り付けをしながら一緒に歌いました。そのあと、「かっこう」の鳴き声を映像で確かめ、歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。

3年生は、総合的な学習の時間に「ちいきたんけんたい」として、地域の人や場所について学ぶ活動を行っています。今回は、今在家集会所を訪れ、地域で活動されている「ラベンダー」のみなさんと交流しました。
活動は、「さんぽ」の歌に合わせた手話体操や、柔軟体操を一緒に行いました。ラベンダーのみなさんのやさしい声かけや丁寧な動きに、子どもたちも安心して参加し、笑顔いっぱいで体を動かすことができました。
また、集会所の方々が大きな七夕飾りを用意してくださっていて、季節を感じられる心あたたまるおもてなしに、子どもたちの心もほっこりしました。最後には、七夕飾りを背景に、ラベンダーのみなさんと一緒に記念写真を撮りました。活動を通して、地域の方々との距離がぐっと近づいたように感じました。
今後も、「ちいきたんけんたい」の活動を通して、子どもたちが地域の魅力に気づき、地域の一員としての意識を育んでいけるよう学びを深めていきます。








3年生は、総合的な学習の時間に「ちいきたんけんたい」として、地域の人や場所について学ぶ活動を行っています。今回は、今在家集会所を訪れ、地域で活動されている「ラベンダー」のみなさんと交流しました。
当日は、「さんぽ」の歌に合わせた手話体操や、柔軟体操を一緒に行いました。ラベンダーのみなさんのやさしい声かけや丁寧な動きに、子どもたちも安心して参加し、笑顔いっぱいで体を動かすことができました。
また、集会所の方々が大きな七夕飾りを用意してくださっていて、その美しい飾りを見た子どもたちは「わあ、すごい!」「きれい!」と感動していました。季節を感じられる心あたたまるおもてなしに、子どもたちの心もほっこりしました。
最後には、ラベンダーのみなさんと一緒に記念写真を撮りました。活動を通して、地域の方々との距離がぐっと近づいたように感じました。
今後も、「ちいきたんけんたい」の活動を通して、子どもたちが地域の魅力に気付き、地域の一員としての意識を育んでいけるよう学びを深めていきます。
1年生
7月22日に行われる松山市水泳総体に向けて、今日も東っ子は頑張っています。
クロールや平泳ぎ、背泳ぎの効率の良い水のかき方や体の使い方を学び、タイムを縮めるために努力しています。
多くの先生方のアドバイスを熱心に聞き、試行錯誤して成長につなげていきます。
