書き初め会(6年生)
2025年1月15日 17時43分寒さの厳しい中ですが、体育館で書き初め会を行いました。ぴんと張りつめた空気、真剣に集中する子どもたち。厳かな空気に包まれ、よい書き初め会となりました。小学校最後の書き初め会、満足のいく作品が作れたようです。
寒さの厳しい中ですが、体育館で書き初め会を行いました。ぴんと張りつめた空気、真剣に集中する子どもたち。厳かな空気に包まれ、よい書き初め会となりました。小学校最後の書き初め会、満足のいく作品が作れたようです。
今朝は雨模様だったため、子供たちは傘をさして登校してきました。きれいに巻いて傘立てに入れられた傘ですが、そのあとさらにきれいに整えて並べられています。靴もかかとをそろえて靴箱にしまってあります。
放送委員の当番が、お昼の放送のリハーサルをしています。献立紹介や給食からのお知らせの後、先生方や委員会からの連絡事項等があります。きちんと練習をして本番の校内放送が始まります。
本日の給食は、「ご飯・牛乳・はちはい豆腐・海藻サラダ・アーモンド」でした。給食当番が丁寧につぎ分けていきました。ちくわや里芋がたくさん入ったはちはい豆腐・・・給食のメニューとしては珍しいものでした。今日もおいしくいただきました!
5年生の書き初め会です。
張りつめた空気の中、集中して字を書きました。
終わった後、「いつもよりよい字が書けた」「自分の中で成長を感じた」などの感想が聞かれました。皆さん、よく頑張りましたね!
それぞれの課題に取り組んでいる若葉学級の子供たちです。支援員や先生に個別に教わりながら学習を進める子、課題が終わり、友達と順番を守って仲良くすごろくゲームに取り組む子など、各々のペースで学習をしています。
縄跳びのシーズンになりました。一つでも多く技をクリアしようと励みます。軽い身のこなし、腕や手首の動き、そして持久力も必要です。1日にわずか10分でも練習する機会を設け、技を取得してほしいものです。
3年生にとって毛筆で挑戦するのは初めての書き初め会でした。体育館で学年の友達と一緒に取り組みます。真剣に筆を運ばせ、自分の名前まで丁寧に書いていきました。
少し暖かな日差しが感じられる中、業間マラソンが行われました。明日の試走、来週の大会に向けて気持ちも高まります。
書き初め会をしました。
今日は、校庭の水たまりが凍っているほど寒い日でしたが、4年生全員が体育館に整然と並び、書き初め会に臨みました。 BGMには、筝曲「春の海」が流れ、書き初めの雰囲気たっぷりで、やる気満々。一文字一文字心をこめて書いていました。