働くということ~JICA大石さんの講演会~(6年生)
2024年10月23日 15時42分総合的な学習の時間で講師をお招きした講演会の第2弾。今日はJICAの大石さんから国際貢献を仕事にしたお話を聞きました。世界の舞台で働く大石さんのお話は新鮮に感じたようです。夢を叶えるためのヒントをもらいました。
総合的な学習の時間で講師をお招きした講演会の第2弾。今日はJICAの大石さんから国際貢献を仕事にしたお話を聞きました。世界の舞台で働く大石さんのお話は新鮮に感じたようです。夢を叶えるためのヒントをもらいました。
10月21日(月)に、4年生と保護者ボランティアの方で「防災まち歩き」に行きました。社会科で「自然災害からくらしを守る」を学習したことをもとに、「総合的な学習の時間で「防災リーダーになろう」の活動を行っています。
自分たちの通学路や自宅周辺の「安全な場所(避難場所)」を確認したり、「危険な箇所」を探して点検したりしました。 危険個所は、地震災害の他、洪水や土砂崩れのときに想定される危険個所を探したり、安全を守る消火栓や消火器、防災倉庫、公衆電話などを探したりしました。
日ごろ何気なく歩いている通学路を、防災目線で歩くと、いろいろな発見があったようです。
翌日から、各クラスで、地図やタブレットで見学したことをまとめる活動に入りました。
夏休みの課題で取り組み、応募したライオンズ国際平和ポスター・コンテストにおいて、松山審査に入賞した6年生が表彰を受けました。審査会において、初めから審査員の目に留まる作品だったとうかがいました。今後、地方審査へと進みます。入選、おめでとうございます。
10月も下旬に差し掛かってきました。気持ちのよい天気の中、東っ子が元気に登校してきました。週明けで月曜セットを持ち、まだ本調子が出ないまま登校してきた子供もいましたが、運営委員に迎えられ、挨拶を交わして校舎内へと入っていきました。
円の特質やコンパスで円を描く方法を学んだ3年生は、ノートや紙に大小さまざまな円を描いていきました。コンパスの持ち手を回すこつをつかむと、どんどん円が増えていき、楽しい学習となりました。
今日は地域の方にお越しいただき、校区を流れる川の話や、水が私たちのくらしにとってかけがえのないものであることについて教えていただきました。
内川に昔、舟が通っていたこと、川の水がとてもきれいだったことなどを聞き、自分たちも川を大切にしようとする思いをもちました。
これまでの学習が身に付いているか振り返り、算数の学習帳を利用して復習問題を解きました。10のまとまりを作りながら丁寧に計算をするなど、学習したことを大切にしながら取り組んでいる様子がうかがえました。
運営委員会の企画でギョーザじゃんけん大会を開催しました。たくさんの児童が集まり、学年や学級の枠を超えて、いろいろな友達とギョーザじゃんけんを楽しみました。笑顔がいっぱいあふれる時間となりました。
家庭科の授業でエプロン製作に取り組んでいます。
今日は自分の体の大きさに合わせて布を裁ち、アイロンをかける作業を行いました。
初めてのアイロンでしたが、上手にできました。
次はミシンで縫っていきます。
素敵なエプロンを作っていこうね。
松山市総体(陸上の部)が行われました。自己ベストを出すため、応援してくれる仲間のため、支えてくれた人たちのために選手たちは頑張りました。
女子走り高跳び 8位
女子ハードル走 4位
女子100m走 3位
女子400mリレー 8位
という素晴らしい結果を残し、県大会に出場を決めた選手もいます。
帰校した様子を見ると、どの選手も充実感でいっぱいでした。