ブログ

校内の危険個所(全校)

2024年11月14日 17時43分
全校

 保健室前の掲示板です。校内の危険個所が一目で分かる校舎配置図や、具体的にどこが危ないのかをクイズ形式で写真を用いて紹介しています。けがなく、元気に安全に学校生活が送れるように、気を付けています。

CIMG0859 CIMG0857

CIMG0856 CIMG0860

もうすぐ発表(4年生)

2024年11月14日 17時40分
4年生

 4年生の総合的な学習の時間に取り組んできたマップ作りも、そろそろ発表段階を迎えます。班の友達と練習に励んでいます。

CIMG0848 CIMG0850

CIMG0852 CIMG0851

辞典を使って(3年生)

2024年11月14日 17時33分
3年生

 熱心に漢字辞典を引き、探した漢字を使った熟語をワークシートに書き込んでいました。困っているとすぐに友達が寄り添い、ヒントを出します。携帯電話やパソコンを触ればすぐに知りたい言葉は出てくる世の中ですが、紙を1枚1枚めくりながら探し当て、調べる経験はやはり大切にしたいものです。

CIMG0843 CIMG0844

CIMG0847 CIMG0845

俳句教室(3年生)

2024年11月14日 11時53分
3年生

今日は、堀田 優子先生、キム チャンヒ先生、三瀬 明子先生による俳句教室でした。

松山ゆかりの正岡子規さん。その大食いエピソードや俳句クイズで盛り上がり、同時にしっかりと俳句の勉強ができました。俳句作りでは、20面さいころを使った俳句の作り方を紹介していただき、どの子も楽しんで俳句を作ることができました。今日学んだことを生かして、これからの俳句作りも楽しみましょう

IMG_4330 IMG_4341 IMG_4361

学年練習(2年生)

2024年11月13日 16時24分
2年生

 音楽集会に向けて、2年生の学年練習も始まりました。曲のリズムに乗って体を揺らし、ポップな歌声が体育館に響いています。

DSC04356 DSC04358

DSC04359 DSC04361

くるくるクランク(6年生)

2024年11月13日 15時39分
6年生

 クランクの動きを生かして、いろいろな世界が広がっています。アイデア豊富でつい見入ってしまい、作ったいきさつや思いを聞いてしまいました。それぞれに工夫があり、楽しい作品に仕上がってきています。

DSC04344 DSC04345

DSC04343 DSC04346

DSC04347 DSC04348

DSC04352 DSC04350

DSC04351 DSC04355

ひき算(1年生)

2024年11月13日 15時34分
1年生

 「15-8」などの繰り下がりのあるひき算を学習しています。10のまとまりで数を分解し、10から引く方法を理解して、自立解決をしていました。ノートに丸がたくさんついて子供たちもご機嫌です。

DSC04330 DSC04334

DSC04332 DSC04333

風の力(3年生)

2024年11月12日 19時46分
3年生

 「風の力でものを持ち上げることができるか」について、風車を利用して実験しました。風の強弱によっていくつの数図ブロックを持ち上げることができるのか、グループで確かめます。うまく風車が回るように、送風機の向きを調整したり、風で動かないように固定したり、数図ブロックを増やしたりする役割に分かれて、協力して取り組みました。目の前で風の力を理解することができました。

CIMG0833 CIMG0835

CIMG0840 CIMG0834

愛媛県小学校陸上運動記録会(全校)

2024年11月11日 17時10分
全校

 愛媛県小学校陸上運動記録会に石井東小学校から5人の6年生が出場しました。これまでの練習の成果を生かし、それぞれ全力を尽くしました。60mハードル走総合4位、100m走総合8位の成績を収めました。リレーもバトンをつないで、ベストタイムを更新しました。この大会に向けて学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

20241111_075335 20241111_145405

20241111_145434 20241111_093402

発表準備、がんばります(2年生)

2024年11月11日 15時42分
2年生

 校区探検後のまとめをしている2年生。すでに資料がそろって、発表練習に取り組んでいる学級もあれば、資料作り真っ最中の学級もあります。子供たちそれぞれに、伝えたいことがあり、資料も何をどのようにまとめるのか、班の友達と相談しながら準備に励みます。

CIMG0813 CIMG0815

CIMG0816 CIMG0817