4年生
今、4年生は理科で「1日の気温と変化」の学習をしています。晴れの日、雨の日の1日の気温を計り、晴れの日と雨の日で気温の変化はどのような違いがあるのかを調べます。
今週は、晴れの日🌞も雨の日☔もあったので、1時間ごとに気温を計ることができました!
今日は、その計った気温を折れ線グラフにまとめました。折れ線グラフは、変化が見やすいグラフになっています✨

子どもたちは、折れ線グラフを読むのも書くのも初めてです。目盛りを一生懸命数えながら、上手にまとめていました。
グラフにまとめた後、グラフを見て分かったことをまとめました。

子どもたちは、グラフの結果が予想と違っていたようで、「どうしてだろう?」と新たな疑問を持っていました。
次の理科の授業が楽しみです!✨
4年生
4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」について学習します。日本人も、外国の方も、障害のある方も、お年寄りの方も、子どもも、…すべての方が幸せに暮らせる社会はどのような社会なのか、そんな社会を実現するために自分たちにできることは何なのか。1年間をかけて、学習していきます。
1学期は、「お年寄りの方」について考えていきます。
子どもたちは、お年寄りの方がどのようなことに困っているのか、考えました。
最近は、核家族が増えているので、お年寄りの方と生活している子どもちが減ってきています。しかし、おうちの方が病院で働いていたり、介護のお仕事をされていたりしているそうで、いろいろな意見が出ました。
「耳が遠くなる」「足腰が弱くなる」「目が見えにくくなる」「手先が動きにくくなる」「認知症の方もいらっしゃる」など、そんな言葉を知っているの?と驚かされる意見も出ました。
今日は、「手先が動かしにくくなる」という体験をしてみました。


軍手をはめて、教科書のページを開いてみたり、折り紙を折ってみたりしました。
子どもたちは、「ページがめくりにくい~!!」や「折り紙の角をそろえるのが難しい!!」など、いろいろな気づきをしていました。
そこから、お年寄りの方の気持ちを考えました。
「きっと、お金を支払うときに、お札を数えにくいだろうな…。」
「お金を出すのに、時間がかかりそうだ。」
「新聞や本を読むときに、大変だろうな。」
など、たくさん考えていました。
4年生
今日は雨でした☔。雨の日は外で遊べません😿。
そのため、今日は教室で楽しく過ごしました。
4年生は、社会科で「都道府県」を勉強します! 47都道府県を早く覚えることができるように、「都道府県かるた」や「都道府県パズル」をして遊びました😊。


雨の日でも、みんなで楽しく過ごしています✨
今日から1年生の給食が始まりました。「給食は美味しいかな~」「全部食べることができるかな~」と、ドキドキワクワク。まずは、手洗い。そして6年生が配膳してくれたおぼんをそ~っと運びます。


続いて、手を合わせて「いただきます!!」 今日のメニューは、子どもたちの人気メニュー! カレーライスと大根サラダです。


おいしくいただけたでしょうか・・・。おうちでも、お子様と今日の給食のことを話題にしてみてください。


朝の時間に総合的な学習の時間のオリエンテーションを行いました。佐々木貞子さんの人生を知り、戦争の恐ろしさや平和の尊さを感じました。歳の近い一人の少女の人生と今の自分の生活を照らし合わせて、平和な日常への感謝の念を抱きました。

今日は、令和7年度になって初めての参観日でした。
6年生は、まず体育館で修学旅行についてのお話を聞きました。みんながとっても楽しみにしている修学旅行。子どもたちは、興味津々で聞き入っていました。

その後、教室で参観授業がありました。6年生は、それぞれ、国語・算数・家庭科の授業を行いました。6年生は、たくさんの保護者の方々に見守られながら、真剣に学習に臨んでいました。

御来校くださった保護者の方々、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。
若葉
若葉学級合同で、「ようこその会」をしました。新しいお友達や1年生を迎えるためにそれぞれの役割を一生懸命果たしました。
当日までにプレゼントの準備、発表や司会の練習などをがんばり、努力の成果が出ていたと思います。子どもたちの生き生きとした表情や楽しそうな声が印象的でした。新しい出会いに感謝し、若葉のみんなで頑張っていこうという気持ちを高めることができました。




4月19日(土)に、大災害が発生した場合の引渡し訓練を行いました。
まず、地震が発生し、教室で安全確保をする訓練です。緊急地震速報が流れると同時に、子どもたちは、低い姿勢で頭を覆い、机の脚をしっかりつかんで、無言で放送の指示を聞きました。
続いて、参観授業です。新しい先生と新しい教室でドキドキ ワクワク♡ おうちの方に頑張っている姿を見てもらおうと張り切っているお子様の様子が、御覧いただけたと思います。教職員も、この出会いを大切にしていきます。参観授業では、子どもたちが生き生きと学習に取り組みました。


授業参観の後、引渡し訓練を行いました。

大規模災害は、いつ発生するか分かりません。これからも、いろいろな場合を想定した訓練を実施したいと思います。
保護者の皆様、真剣な態度で引渡し訓練に御参加いただき、ありがとうございました。