4年生では今、国語で、「本の分類」について学習しています。
図書館にはたくさんの本があります。例えば、石井東小学校には、約1万5000冊の本があります。そんなたくさんの本の中から、自分が読みたい本を見つける方法を学習しました。
図書館では「日本十進分類法」という方法で、本を分類しています。本を0~9の番号で、分野ごとに分けています。自分の調べたい分野の番号を調べ、番号をもとに本を探します。

4年生になると、今までよりも読む本の種類が増えたり、自分で本で調べたりすることが増えたりします。自分の目的に合った本を選ぶことができるようになってほしいです。
4年生
今日は、総合的な学習の時間に「認知症サポート講座」がありました。

今日まで、子どもたちは、高齢者の疑似体験を通して、お年寄りの方が生活でどんなことに困っているかを考えてきました。今回のテーマは「認知症」です。
まず、「認知症」について説明してもらいました。認知症の方は、どれくらいいるのか…。認知症になると、どのようなことができにくくなるのか…。実際にあった例を紹介しながら教えてもらいました。
認知症の方は、苦手なことが増えたり、できていたことができなくなったり…と、その方本人が一番不安になっています。認知症の方に、周りはどのように声を掛け、どのような手助けができるのかを、ロールプレイで教えてもいました。


認知症の方に声を掛ける際には「驚かせない・急がせない・心を傷つけない」の三つに気を付けることが大切だと学びました。
先ほど、全員無事に到着し、解散式を行いました。
昨日、出発した時よりも、ひとまわり大きくなって帰ってきた6年生。きっと楽しい思い出がたくさんできたことでしょう。蒸し暑かったので、少々疲れていましたが、とてもいい顔をして帰ってきました。
この二日間で学んだことを、これからの学校生活でも生かしていってほしいと思います。お迎えにきてくださったおうちの方々、大変お世話になりました。
今日はゆっくり休んで、また火曜日に元気に登校してくださいね。


6年生
6年生
6年生
5月16日(金)~見つけたよ 遊具に生き物 SOSボタン~
今日の2年生は、生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、校区にある公園に行きました。
「すべり台やブランコがある!」「アゲハに、カエルに、アジサイ!!」
それから「これは、何のボタンかな?」「SOSボタンだよ。」などと、友達と伝え合いながら公園からたくさんの『気付き』を見付けることができました。
これからも、校区を歩き、地域にある「人・もの・自然」と関わり合いながら学習を進めていきます。

5月16日(金)~見つけたよ 遊具に生き物 SOSボタン~
今日の2年生は、生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、校区にある公園に行きました。
「すべり台やブランコがある!」「アゲハに、カエルに、アジサイ!!」
それから「これは、何のボタンかな?」「SOSボタンだよ。」などと、友達と伝え合いながら公園からたくさんの『気付き』を見付けることができました。
これからも、校区を歩き、地域にある「人・もの・自然」と関わり合いながら学習を進めていきます。
