ゆで野菜を作ろう(5年生)
2025年6月24日 11時07分5年生は家庭科で初めてのクッキングに挑戦しています。5年生は「ゆで野菜を作る」ことを学習します。葉物と根菜のゆで方が違うことやガスコンロの使い方を知ることを理解しながら、調理しました。初めての包丁やガスコンロにも慣れて、おいしくできあがりました。家庭でもぜひ、チャレンジしてみましょう!
5年生は家庭科で初めてのクッキングに挑戦しています。5年生は「ゆで野菜を作る」ことを学習します。葉物と根菜のゆで方が違うことやガスコンロの使い方を知ることを理解しながら、調理しました。初めての包丁やガスコンロにも慣れて、おいしくできあがりました。家庭でもぜひ、チャレンジしてみましょう!
今日の昼休みの集会は委員会発表でした。美化委員会、ボランティア委員会、飼育委員会、保健委員会の発表がありました。クイズや音楽を交えながら楽しい発表をしました。各委員会の活動の様子やお知らせなどが全校生に伝わったようです。みんな学校のために頑張っています。
6月は挨拶強調月間として、運営委員会から「あいさつソテッシーを完成させよう!」を提案し、取り組んできました。進んで、元気な声で挨拶ができた人にソテッシーにシールを貼ってもらいます。だんだん、挨拶を進んでしてくれる人が増えてきて、挨拶の輪が広がっています。さわやかな朝のスタートがきれるよう、これからも挨拶を頑張りましょう!
天候にも恵まれた中、6年生は掩体壕・考古館の見学に行きました。軍用機を敵の攻撃から守るために作られた格納庫が身近な場所にあることに驚き、戦争が身近なものであったということを感じていました。なんのために残されているのか考え、「平和へのメッセージ」のまとめに繋げます。
考古館では、先人たちの残したものから人類の歴史や文化を理解し、今の生活と比べながら進化を実感していました。火起こし体験では、苦戦しながらも火をつけ、古代人の苦労や知恵を学びました。
今日は、松山公営企業局の方による「水のお話教室」がありました。
4年生は、社会科の「水はどこから」という単元で、浄水場や水の循環について学習しています。
ロイロノートを使って、クイズ大会をしたり、水がきれいになる実験をしたりして楽しく「水」について教えていただきました。
子どもたちは、クイズに正解するたびに「やったー!」と喜んだり、実験では、「わー✨」と歓声をあげたりして、とても盛り上がっていました。
浄水場の仕組みの説明では、浄水場の動画を見せていただき、教科書で学習したことを分かりやすく教えてもらいました。
また、教科書にはあまり載っていなかった「使った水をきれいにする仕組み」についても、くわしく教えていただきました。
今回、身近な水について、くわしく知ることができ、水の大切さを改めて学ぶことができました。
プール開きを行いました。気温・湿度ともに高く、とても暑い日となりましたが、水の中はとても気持ちよく、子どもたちは笑顔で活動していました。はじめに、水に慣れる活動として「もぐる」「けのび」「バタ足」「クロール」などを行い、久しぶりの水の感覚を楽しみました。その後、泳力測定を実施しました。今どれだけ泳ぐことができるか知ることで、一人一人が今年の目標を立てました。これからの水泳の授業を通して、安全に楽しく、泳力を伸ばしていきたいと思います。
今日は待ちに待ったプール開きが行われました。初めてのプール清掃から、少し時間も経っていたので、綺麗な水の入ったプールに入ることができるのが楽しみな様子でした。授業には「命を守る」ことにつながる学習として、毅然とした態度で臨みました。泳力テストの結果から自分の今の力を知り、課題や目標を立てました。クラスマッチや渦では、学年の仲間と水に親しみ、水に慣れることができました。これからの学習での成長が楽しみです。
6月16日(月) ~2年生 水と友だち 成長中~
まず、プールに「ただいま。」と、1年ぶりに挨拶をした2年生。
次に、「おねがいします。」と元気よく挨拶をし、みんなでプールでの約束事を確かめ合いました。
そのあと、各クラス代表児童による「1年生の時よりもながくおよぎたい。」「ながくもぐりたい。」などの学習のめあて発表を見聞きし、シャワーを浴びて、入水しました。
水の中を歩いたり、もぐったり、プールの底にある白い線を使って左右に動いたりしました。
「見ていてとても楽しそうでした。」と、感想を発表してくれた見学者の友達の目も、きらきらしていました。
「つぎは、たからひろいがしたいな。」「きょうは、10びょうもぐれてうれしかった。」「つぎの時間は、何をするのかたのしみです。」などの感想がありました。
2年生のみなさん、水の中での学しゅうがつづきます。水となかよく、友達となかよく、いっしょにがんばっていきましょう。
福音寺駅から電車に乗って、松山城に行きました。社会科で学習している番町地区を歩いて見ながら、学習したことを確認しました。ロープウェイ乗り場に着き、チケットを一人一人握りしめて、リフトかロープウェイかを自分で選んで、山の頂上まで行きました。山頂からは、生石地区の工場や海に浮かぶ船を見付けていました。松山城にも入館し、甲冑や刀を持ち上げる体験をしたり、櫓や天守閣からの景色を見たりしました。社会科での学習が、体験を通して、より一層深まりました。これから、さらに学習を進めていきます。
保護者の皆様、お弁当など、ご準備ありがとうございました。
今週の人権参観日では、1年生は「こころはっぱ」のお話を聞いて、友達と仲良くするにはどうしたらよいかを考えました。
お話に出てくる動物たちの気持ちになって考えることで、友達と仲良くするよさに気付き、心が温かくなる言葉がたくさんあふれていました。
最後には、みんなで素敵な「こころはっぱのき」を完成させることができました。