今日は、第1回音楽集会がありました。
今年度、初めての音楽集会。みんな、楽しみにしていました。
今回は、4年生と6年生の発表がありました。4年生も6年生も、今まで練習した成果を十分に発揮して、すばらしい演奏でした。演奏後には、「音色がとてもきれいだった」「優しい歌声だった」などの感想がたくさんありました。
また、集会委員さんの劇もありました。ソテツ王国がこれからどうなっていくのか、はらはら、どきどきしながら、みんな見ていました。次回が楽しみですね。
保護者の皆様、たくさん御来校いただき、ありがとうございました。


6年生
様々な種類の紙を使って切ったり、貼ったり、折ったり、曲げたりしながらランプを入れた時に美しく光らせることができるよう工夫して製作しています。ドーム型や三角柱、四角柱と形も様々です。完成が楽しみです。

6月10日(火)~よいところ 見つけてたしかめ 成長中~
2年生は、自分のよいところを友達や家族から伝えてもらいました。
友達や家族からのメッセージを読んで、心が温かくなる時間となりました。
授業の振り返りの時間には、
「人には、みんなよいところがあるんだなあ。」
「手がみを読むと、心がぽかぽかになったよ。」
「自分のことをよく分かってくれていてうれしかった。」
「よいところをおしえてもらうとこんなにうれしい気もちになるから、これからも友達のよいところを知らせたい。」
などの感想が出ました。
保護者の皆様、心温まるお手紙をありがとうございました。
とても心地よい時間を過ごすことができたようで、メッセージを何度も読み返していました。
2年生のみなさん、いつまでも大切にしてくださいね。

若葉1組では、「ふわふわことばとちくちくことば」でどのような言葉を使うと相手が温かい気持ちになるか考えました。
若葉2組では、「こころのはっぱ」で仲良くする気持ちや相手の気持ちを考えて行動することについて考えました。
若葉3・4組では、「ともだちだいすき」で、自分の好きなことや得意なことを伝え合い、お互いをよく知ることができました。
若葉5・6組では、「こころのこえをきいてみよう」で、相手の気持ちを考えて場面に応じた言葉の掛け方について考えました。

人権擁護委員の皆さまをお招きし、「プレゼント」という作品を通して、いじめについて考える授業を行っていただきました。DVDを視聴し、登場人物それぞれの気持ちに寄り添いながら、子どもたちはいじめについて真剣に、自分の問題として捉えることができました。いじめに気付き、行動することの難しさや、傍観者にならずに向き合うことの大切さなど、多くの気付きを得て、考えを深めていました。
御来校いただいた人権擁護委員の皆様、本当にありがとうございました。

3年生は、学級活動「動物マンションのおひっこし」の授業をしました。
与えられたヒントから、どの動物がどの部屋に入るのかをグループで話し合いながら解決していく活動をしました。
話し合うときは、友達に分かりやすく聞こえるように話すこと、相手の話をきちんと聞くこと、タイミングよく話すことなどを意識して話合い活動をしました。それぞれの子どもたちが、友達を大切にしながら話し合う姿が見られました。

全校
さわやかな青空のもと、
愛媛県総合運動公園相撲場にて、すもうの部が開催されました。
本校からは4名の児童が出場しました。

それぞれが全力を出し切り、悔いのない相撲を取ることができました。
優勝、入賞おめでとうございます!よく頑張りました!
6月6日(金)~公園の「むかし」も知れた町歩き~
今日の2年生は、学校の西門を出て、まず、子どもたちが呼ぶ「神社公園」を通過しました。
その次に、県道沿いの公園の広場でグランドゴルフをされていた地域の方々と出会い、挨拶を交わし合うことができました。
そして、校区を北上して目的地である「古墳」が名に付く公園へ到着しました。公園の管理人さんから「今はグラウンドになっているところが、昔は池だった」ことを聞き、みんなでびっくりしましたね。

その後、公園内を散策する2年生からは、
「ベンチに座っている地域の方と話ができたよ。」
(地域の方に質問したら)「『ペタンク』というスポーツだよ。」と教えてもらったよ。」
「かいだんがたくさんあるね。」「またSOSボタンがあったね。」
「カメだ!」「モンシロチョウだ!」「あじさい!」「すみれだ!」などなどと、今日もいろいろな声が聞こえてきました。

学校に帰る道では、サクラの木のトンネルや納屋図書館(なやとしょかん)も見つけることができましたね。

2年生のみなさん、「人」「もの」「自然(しぜん)」に注目(ちゅうもく)して、これからも見つける力をのばしていきましょう。