6年生を送る会に向けて(3年生)
2025年3月4日 17時08分6年生を送る会に向けて、各学年が練習を始めています。3年生は何やら6年生との対決を考えているようです。たくさん練習して、6年生を楽しませてくださいね。
6年生を送る会に向けて、各学年が練習を始めています。3年生は何やら6年生との対決を考えているようです。たくさん練習して、6年生を楽しませてくださいね。
校内掲示が春を感じさせてくれます。季節感を感じると、ほっとしますね。
今朝も雨が降り心配しましたが、長靴を履いて来る児童も増え、対策を講じて登校している様子がうかがえました。
昼休みに、読み聞かせボランティア「ぽぽたん」による読み聞かせがありました。今日のお話は、「大きなかぶ」のエプロンシアターと、大型絵本「おまえ うまそうだな」でした。1~3年生が多く集まり、楽しい話に耳を傾けました。今年も子供たちのために、すてきな話をご用意くださり、ありがとうございました。
3年生の理科では、同じ体積の物の重さや、物の形が変われば重さが変わるのか・・・について実験をしました。砂糖と塩の見た感じや手触りなどもじっくり観察して調べます。「砂糖の方が重いと思ったのに、違っていた。」と、予想に反する結果に子供たちは興味津々でした。また、粘土や紙の形を変えたときの重さも比較し、物の重さについて考えました。
今年度最後のクラブ活動でした。これまでに作ってきた作品の発表会をしたり、少しずつ顔なじみになった他学年の友達と関われるのも最後とばかりに、楽しく活動したりしました。
縦割り班でのなかよし遊びがありました。フルーツバスケットや爆弾ゲーム、伝言ゲームなど、それぞれの班で楽しい遊びを6年生が考え、下学年との笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。
マラソン大会や書き初め会、ふるさと学習作品展、選挙啓発作品、読書感想画などの表彰式を校内放送にて行いました。
これまでの頑張りが賞状という形で受け取ることができるのは、子供たちにとってとてもうれしいことです。おめでとうございます。
表彰の後、引き続いて「つどいTV」を行いました。2月の生活目標の振り返りや3月の目標の確認、自転車やキックボードの取り扱いについて話がありました。学校全体で共通理解を図り、学校内外で気持ちよく過ごすことができるようにしていきたいものです。
図画工作科「つなぐんぐん」という単元があります。新聞紙を細く丸めた棒をつなげて、想像を広げながらいろいろなものをつくり、造形遊びをしながら製作を楽しむ学習です。
子供たちは、本番までに新聞紙を丸めた棒をたくさん作り、「つなぐんぐん」本番を楽しみにしていました。
新聞の棒や新聞紙を広げたものをうまく使って、高いタワーを作ったり、キャンプのテントをつくったりしていました。
6年生の給食は、卒業をお祝いしてのセレクト給食でした。事前に数種類のおかずや果物の中から食べたいものを選んでいた6年生は、メモを確認しながら、順番に自分の給食をとっていきました。
たくさんの料理でお皿の中はいっぱいに!今日のために、準備をしてくださった調理員さんに感謝しながらおいしくいただきました。
今日の5時間の授業を終えた1年生が終わりの会をしています。楽しい1日を過ごせたかな? また明日、元気に登校してきてね。