ブログ

1学期のしめくくりに向けて①【2年生】

2025年7月9日 18時38分

7月9日(水)

〔俳句〕~成長中 3組4組 夏模様~

 今日は、3組と4組の学習の様子を紹介します。

 3組は、話合い活動をしました。議題は「お楽しみ会の計画」です。みんなが楽しめる計画を立てることができました。

2 3

 4組は、音楽室にいました。まず、校歌を歌いました。つぎに、今月の歌「すいかの名産地」を振り付けをしながら一緒に歌いました。そのあと、「かっこう」の鳴き声を映像で確かめ、歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。

スクリーンショット 2025-07-09 183427 スクリーンショット 2025-07-09 183519 スクリーンショット 2025-07-09 183635

3年生「ちいきたんけんたい ~集会所で交流しよう~」

2025年7月9日 11時40分

 3年生は、総合的な学習の時間に「ちいきたんけんたい」として、地域の人や場所について学ぶ活動を行っています。今回は、今在家集会所を訪れ、地域で活動されている「ラベンダー」のみなさんと交流しました。

 活動は、「さんぽ」の歌に合わせた手話体操や、柔軟体操を一緒に行いました。ラベンダーのみなさんのやさしい声かけや丁寧な動きに、子どもたちも安心して参加し、笑顔いっぱいで体を動かすことができました。

 また、集会所の方々が大きな七夕飾りを用意してくださっていて、季節を感じられる心あたたまるおもてなしに、子どもたちの心もほっこりしました。最後には、七夕飾りを背景に、ラベンダーのみなさんと一緒に記念写真を撮りました。活動を通して、地域の方々との距離がぐっと近づいたように感じました。

 今後も、「ちいきたんけんたい」の活動を通して、子どもたちが地域の魅力に気づき、地域の一員としての意識を育んでいけるよう学びを深めていきます。

IMG_2381IMG_2325

IMG_2329IMG_2344

IMG_2356IMG_2363

IMG_2375IMG_2341

3年生 「ちいきたんけんたい ~集会所で交流しよう~」

2025年7月9日 11時29分

 3年生は、総合的な学習の時間に「ちいきたんけんたい」として、地域の人や場所について学ぶ活動を行っています。今回は、今在家集会所を訪れ、地域で活動されている「ラベンダー」のみなさんと交流しました。

 当日は、「さんぽ」の歌に合わせた手話体操や、柔軟体操を一緒に行いました。ラベンダーのみなさんのやさしい声かけや丁寧な動きに、子どもたちも安心して参加し、笑顔いっぱいで体を動かすことができました。

 また、集会所の方々が大きな七夕飾りを用意してくださっていて、その美しい飾りを見た子どもたちは「わあ、すごい!」「きれい!」と感動していました。季節を感じられる心あたたまるおもてなしに、子どもたちの心もほっこりしました。

 最後には、ラベンダーのみなさんと一緒に記念写真を撮りました。活動を通して、地域の方々との距離がぐっと近づいたように感じました。

 今後も、「ちいきたんけんたい」の活動を通して、子どもたちが地域の魅力に気付き、地域の一員としての意識を育んでいけるよう学びを深めていきます。

朝顔で遊んだよ(1年生)

2025年7月8日 16時49分
1年生

 5月に植えて世話を続けてきた朝顔の花が咲きました。しぼんだ花を小瓶に入れて振ると、きれいな色水のできあがり。押し花にしたり、花や葉で絵を描いたり、朝顔でいろいろな遊びにチャレンジしています。

IMG_5622IMG_5623IMG_5624IMG_5625

身の回りの整理・整頓をしよう(5年生 家庭科)

2025年7月2日 18時00分

 5年生は、家庭科で身の回りの整理・整頓の大切さについて学習しています。今日は机の中の道具箱の整理・整頓に取り組みました。仕切りの箱を用意したり、道具箱の汚れを落としたり、熱心に活動しました。みんなすっきりとした道具箱に満足気でした。最後に互いの道具箱の品評会を開き、上手なところを見付け合ったり、うまくいかないところを相談し合ったりしました。家庭での整理・整頓につなげていきたいです。

20250702_11225120250702_11174520250702_11212120250702_11261720250702_11373520250702_113616

水泳部の練習

2025年6月26日 18時14分

 7月22日に行われる松山市水泳総体に向けて、今日も東っ子は頑張っています。

クロールや平泳ぎ、背泳ぎの効率の良い水のかき方や体の使い方を学び、タイムを縮めるために努力しています。

多くの先生方のアドバイスを熱心に聞き、試行錯誤して成長につなげていきます。

IMG_3636 IMG_3643 IMG_3638 IMG_3640

ぺたんこねん土でつくってみると(5年生)

2025年6月26日 10時53分

 5年生は図工の学習で粘土を使った表現活動に取り組みました。板上にのばした粘土を曲げたり、ひねったりしたら何かに見えてきたぞ。そこから自分だけの不思議な世界が広がります。思い思いに楽しく表現活動に取り組みました。

20250625_10215020250625_10215520250625_10220020250625_10232320250625_102333

ゆで野菜を作ろう(5年生)

2025年6月24日 11時07分

 5年生は家庭科で初めてのクッキングに挑戦しています。5年生は「ゆで野菜を作る」ことを学習します。葉物と根菜のゆで方が違うことやガスコンロの使い方を知ることを理解しながら、調理しました。初めての包丁やガスコンロにも慣れて、おいしくできあがりました。家庭でもぜひ、チャレンジしてみましょう!

20250624_08471320250624_08475620250624_08521220250624_091920

委員会発表(全校生)

2025年6月20日 17時49分

 今日の昼休みの集会は委員会発表でした。美化委員会、ボランティア委員会、飼育委員会、保健委員会の発表がありました。クイズや音楽を交えながら楽しい発表をしました。各委員会の活動の様子やお知らせなどが全校生に伝わったようです。みんな学校のために頑張っています。

20250620_13273420250620_13300820250620_13311120250620_13312720250620_13314620250620_133219

あいさつ運動拡大中!(全校生)

2025年6月20日 11時39分

 6月は挨拶強調月間として、運営委員会から「あいさつソテッシーを完成させよう!」を提案し、取り組んできました。進んで、元気な声で挨拶ができた人にソテッシーにシールを貼ってもらいます。だんだん、挨拶を進んでしてくれる人が増えてきて、挨拶の輪が広がっています。さわやかな朝のスタートがきれるよう、これからも挨拶を頑張りましょう!

20250609_07535120250610_07554720250620_07372820250620_07382120250620_095742