マット運動(4年生)
2024年11月25日 13時28分いろいろな跳び方ができるようになってきた4年生。高さや種目ごとに設けたコーナーで何度も練習しています。
いろいろな跳び方ができるようになってきた4年生。高さや種目ごとに設けたコーナーで何度も練習しています。
6年生の算数は、比例の学習をしています。表をもとに2つの数量の関係を見つけ出していきました。
今日も新しい漢字を学習しました。丁寧に書いた後は、先生に見てもらいます。たくさん丸をもらって合格したかな?
1年生の音楽の授業では、タンブリンやトライアングルを鳴らして楽器に親しんでいました。順番に楽器を回し、一人一人体験していきます。楽器を持つと、とてもうれしそうに演奏に臨んでいました。
若葉学級の自立活動の研究授業がありました。タブレットを使用している際に困ったことが起こった時、どのように先生や周りの人に伝え、対応すればよいのかについてロールプレイングを通して学んでいきました。
読み聞かせ活動として、「ぽぽたん」が1年生と若葉学級に来てくださいました。大型絵本や紙芝居、厳選された絵本を披露してくださいました。みんな聞き入っていました。
今月の歌を元気に歌っています。踊りも入り、のりのり・・・ネット環境の不具合で途中で映像が途切れる場面があっても、歌をやめる気配はありません。それくらい気に入って歌っています。
第4回なかよし遊びがありました。運動場、体育館、各教室に分かれて楽しく遊びました。縦割り班のメンバーとの仲もずいぶん深まってきました。歓声が沸いたり、笑顔があふれたり、充実した時間が過ごせました。
愛媛県下の6年生、中学1年生がリモートでいじめについて考える授業がありました。具体的な場面についてグループで意見交換をしたり、アンケートに答えたりして真剣にいじめをなくすためにどうすればよいか考えました。最後には、いじめストップ宣言を書きました。いじめのない学級、学校をみんなでつくっていきたいです。
ゴムの力を利用して、車を動かす実験をしました。ゴムの伸びを10㎝、15㎝と変えたとき、走る距離はどのように変化するのか、子供たちは興味をもって調べました。