ブログ

きまりを式で表そう(6年生)

2024年9月18日 18時23分
6年生

 6年生の理科です。天秤を使い、実際におもりの釣り合いを確認しながら、おもりの重さと支点からの距離の関係式を探っていきました。グループによって、吊るすおもりの数も支点からの距離も異なります。その面白さや規則性を見つけ、意欲的に学習に取り組んでいました。

CIMG4953 CIMG4950

CIMG4952 CIMG4949

作品作り(若葉)

2024年9月18日 18時20分
若葉

 各自の課題に熱心に取り組み、作品作りに取り組む若葉の4~6年生です。

CIMG4943 CIMG4944

CIMG4945 CIMG4946

おおかみの気持ち(1年生)

2024年9月18日 18時05分
1年生

 校内での授業研究として、本校の教員が1年生の道徳の授業を参観し、放課後、研究協議を行いました。道徳的価値「親切」について主題に迫るために、どのような方法でどのように子供たちに問いかけ、授業を展開すればよいのか、などについて話し合い、研修を深めました。

 授業中の子供たちは、おおかみのお面をかぶり、登場人物の気持ちになって考えることができました。おおかみの気持ちの変容を通して、自分も相手もうれしくなることをすることが「親切」ではないか、と気付くことができました。

CIMG4915 CIMG4921

CIMG4933 CIMG4925

CIMG4964 CIMG4969

ローラー遊び(1年生)

2024年9月18日 17時59分
1年生

 好きな色をつけたローラーを画用紙いっぱいにコロコロ転がして、楽しい模様を描きました。そのあと、トイレットペーパーの芯で円もつけ加え、どんどん華やかになっていきました。

CIMG4934 CIMG4935

CIMG4942 CIMG4937

さあ!踊ろう(2年生)

2024年9月17日 16時38分
2年生

 2年生は、表現の練習が始まりました。一つ一つの動きを真似し、少しずつ覚えていきます。どんな振付が出てくるか、子供たちは興味津々です。

CIMG4906 CIMG4911

CIMG4909 CIMG4908

運動会に向けて(1年生)

2024年9月17日 16時25分
1年生

 授業前には暑さ指数を確認しながら、体育の授業を行っています。今週から、少しずつ運動会に向けての学年練習が始まります。1年生はかけっこをしていました。自分の出番以外は、テントの下の日陰で応援をします。徐々に体力を取り戻し、10月の運動会には全力で運動場を駆け抜けてほしいと思います。

CIMG4902 CIMG4903

CIMG4901 CIMG4905

わり算のひっ算(4年生)

2024年9月17日 15時56分
4年生

 4年生の算数では、わり算の筆算の復習をしていました。担任の先生と学習アシスタントの先生が、子供たちの様子を見ながら個別に支援をしていきます。わられる数が3桁になり、数字が大きくなると、商の位にどのような数字を立てればよいのかを予想するのが子供たちにとっては、とても難しいようです。がんばれ!4年生!

CIMG4896 CIMG4897

CIMG4899 CIMG4898

毛筆(5年生)

2024年9月17日 15時51分
5年生

 えひめこども美術展(書道の部)の作品作りに向けて、毛筆や硬筆にも取り組んでいます。5年生は、「成長」の文字に挑戦しています。運動会練習に、図画工作科の作品や書写の作品も手掛け、子供たちは大忙しです。

CIMG4891 CIMG4892

CIMG4893 CIMG4894

あまりのあるわり算(3年生)

2024年9月17日 15時39分
3年生

 あまりのあるわり算の計算を、数図ブロックを用いて具体的に操作し、理解しながら学習を進めていました。三連休明けの授業でしたが、気持ちを切り替えて学ぶ姿が見られます。

CIMG4887 CIMG4888

CIMG4889 CIMG4890

見てるかな?(全校)

2024年9月17日 15時27分
全校

 廊下や階段の踊り場には、様々な掲示物や展示物があります。

 今日の廊下には、産卵して6日目のメダカの卵が展示してありました。じーっと見て観察する子供たちがたくさんいました。

CIMG4884 CIMG4885

CIMG5559 CIMG5560