おもちゃ作りの計画を立てるよ(2年生)
2024年9月13日 17時05分2年生の生活科では、動くおもちゃ作りが始まります。時折、友達と情報交換をしながら、作って遊びたいおもちゃの設計図作製に取り掛かっていました。何を使って作るのか、など具体的にイメージを広げ、設計図に付け加えながら考えをまとめていきました。家に帰ったら、材料集めが始まりそうです。
2年生の生活科では、動くおもちゃ作りが始まります。時折、友達と情報交換をしながら、作って遊びたいおもちゃの設計図作製に取り掛かっていました。何を使って作るのか、など具体的にイメージを広げ、設計図に付け加えながら考えをまとめていきました。家に帰ったら、材料集めが始まりそうです。
「Do you have~?」と、文房具類を質問し、「Yes, I do.」 「No, I don’t.」で答える練習をしています。みんな、言いたくて言いたくて、たくさん手が挙がりました。
立式したり、10のまとまりとその他に分けて計算したりすることに慣れてきた1年生。ノートもマスを意識しながら、じっくり数字を書き込むことができます。落ち着いて学習する習慣が身に付いています。
今週も毎日暑かったですね。子供たちにとって、やっと来た金曜日の朝だったかもしれません。今朝は、白バイの警察官がみんなの登校を見守ってくれました。暑さに負けそうでしたが、かっこいい警察官や白バイが見れて、ちょっと元気になって門をくぐってきました。
まだまだ暑さが厳しい朝ですが、委員会が活動をしています。アルミ缶回収のボランティア委員、草引きや水やりをする栽培委員など、各々の任された仕事に責任をもって取り組んでいます。
4年生は、書道で「土地」という字を書いています。
鉛筆とは違い、筆遣いで文字が大きく変わるので、一画一画を丁寧に真剣に書いている姿が素敵でした。
6年生は、メタリックレリーフに挑戦しています。青いメタリック紙を貼るまでの、土台の段階が勝負。表したい世界を厚紙や段ボール、糸やビーズなどの多様な素材を用いて表現しています。どの作品も凝っていて、引き込まれていきます。
本校では、9月3~26日までが造形週間となっています。子供たちは、各学年の題材に取り組んでいる最中です。4年生は、「不思議なつぼ」がテーマです。まず、思い思いの形・模様のつぼを描き、そのつぼからあふれ出す想像の世界を画用紙に表現していきます。色鮮やかな素敵なつぼが仕上がりつつあります。まだまだこれからが楽しみです。
「柔道」「ピアノ」「水泳」などの英単語を理解するとともに、できるかどうかを問う言い方を学習しました。「Yes,I can.」と「No,I can't.」・・・どちらで答えることが多かったかな?
子供たちや教師が見つけてきた昆虫を観察しました。昆虫の各部位や、正面から見た顔などを、場合によって虫眼鏡を使いながらじっくりと見て、ワークシートに書き込んでいきます。虫が動くたびに子供たちも反応し、いろいろな言葉が飛び交いました。