窓をのぞくと(2年生)
2024年10月30日 13時54分2年生は、カッターでいろいろな形に切った窓から何が見えるか、想像を膨らませながら、建物を作り上げています。「ねえ見て。こんな風に立ててみた。」と立体的になった作品を友達に見せたり、困っている友達の手助けをしたりして、友達と関わりながら活動していました。
2年生は、カッターでいろいろな形に切った窓から何が見えるか、想像を膨らませながら、建物を作り上げています。「ねえ見て。こんな風に立ててみた。」と立体的になった作品を友達に見せたり、困っている友達の手助けをしたりして、友達と関わりながら活動していました。
迷路や紙コップロケット、車が通るトンネルなど、作りたいものを選択し、熱心に製作活動をしています。ボンドを使ったりガムテープで貼ったりという、用途に応じた道具を用いることも、先生や支援員と相談しながら進めていきます。
久しぶりに晴天に恵まれました。3年生の別のクラスも、光の学習をしています。倉庫に貼ったシートめがけてうまく反射することができたかな?「ぼくのはどれ?どこ?」と鏡を動かしながら夢中で探していました。
5年生は、手縫いの学習を終え、ミシンを用いた裁縫へと学習が進んでいます。今日は、ミシンの使い方を興味津々で聞いていました。「はずみ車」や「おさえ」など、ミシンの部品の名前を新たに覚えたり、手順を確認したりしながらミシン操作に挑戦しました。
第3回代表委員会が行われました。今回は学校からいじめをなくすためにできることを話し合いました。各クラスから出されたアイデアをみんなで議論しました。みんな真剣に考え、活発に意見交換ができました。いじめのない明るい学校を目指して頑張ります!
本日、3年生は自転車教室がありました。
指導員の方のお話を聞いて、実際に動きながら自転車に乗ったときの安全確保の練習をしたり、シートベルトコンベンサーの体験をしたりしました。
正しいヘルメットのかぶり方や自転車の点検、乗る時の構え、交通事故の怖さなど、多くのことを学びました。
今日教えていただいたことを守って、安全に自転車に乗りましょう。
文化体験学習で、大型バスに乗り、東温市にある坊ちゃん劇場と子規記念博物館に行ってきました。
午前中は、坊ちゃん劇場で上演されている「KANO」を観劇しました。松山市出身の近藤兵太郎が台湾で野球部を指導し、台湾の代表として甲子園に出場した史実を劇にした話です。本格的なミュージカルで笑いあり、涙ありで、子供たちは大喜びでした。
観劇した後、弁当を食べ、午後は子規記念博物館へ行きました。正岡子規の映画を観る班、館内にある「愚陀仏庵」や資料を見学する班に分かれて、正岡子規について学習しました。
ソ・ラ・シを中心に、リコーダーの練習を頑張っています。いい音が出たか確かめながら、集中して練習に取り組んでいました。夢中になるほど、口元がとがっていくのはご愛嬌です。
公園に行ってたくさん集めてきた秋の物を使っておもちゃ作りをしています。やじろべえや飾り、松ぼっくりけん玉ど、いろいろな作品が出来上がってきました。
6年生の歴史の学習です。戦国の世の変化について、資料を参考にしながら考えていきました。数多くの武将が登場し、政策が行われた時期です。世の中の情勢とともに理解を深めていきます。