ブログ

ミニハードル走(3年生)

2024年12月18日 11時01分
3年生

 ハードルを用いて障害を跳び越えながら走る練習に、意欲的に取り組んでいる3年生です。リズムよく跳べるように、踏み切り足に気を付けて走りました。うまく跳べるとうれしそう!

CIMG1081 CIMG1082

CIMG1084 CIMG1078

ドッジボール(1年生)

2024年12月18日 10時52分
1年生

 とびきり寒い朝を迎えましたが、運動場ではいくつかの学級が体育をしていました。朝に比べると少し冷えも緩み、元気よく活動する子供たちでした。1年生は、ドッジボールをしています。「うわ!」「きゃあ!」と言いながらも、ボールをうまく避けて当たらないように素早く動きます。ほのぼのとした雰囲気とともに、力強いボールを投げられるくらいまでに成長し、ゲームを楽しむことができました。

CIMG1070 CIMG1071

CIMG1074 CIMG1075

図に表して求めよう(2年生)

2024年12月17日 13時59分
2年生

 教室に入ると、にこにこ笑顔と同時に、すーっと背筋が伸びる2年生です。「勉強頑張っているよ。見て!見て!」と姿で表現してくれます。2学期の授業もあと1週間。しっかり学習してね。

CIMG1054 CIMG1052

CIMG1055 CIMG1050 

おもちゃの作り方を説明しよう(2年生)

2024年12月17日 13時47分
2年生

 生活科で作ったおもちゃについて国語科の授業の中では、作り方を説明文に表す学習をしています。材料や作り方、遊び方について、順を追って書いていきました。1年生にうまく伝えることができるかな・・・困ったときは友達に聞いたり、学習アシスタントさんにアドバイスをもらったりしながら、一文一文丁寧に進めていきました。

CIMG1057 CIMG1061

CIMG1059 CIMG1062

マラソン大会に向けて(3年生)

2024年12月17日 11時50分
3年生

 1月に実施予定のマラソン大会のコース確認をしました。低学年と異なり、今年は少し長い距離を走ることになる3年生です。冬休みの間も体力つくりに励み、大会に向けて少しでも自分なりに自信をつけて走ることにも挑戦してほしいと思います。

CIMG1047 CIMG1048

CIMG1049 CIMG1065

本日の給食(全校)

2024年12月16日 17時48分
全校

 本日の給食は、「切り干し飯・牛乳・にゅう麺・鶏肉の照り焼き・即席漬け」です。準備ができるまで、静かに読書などをして待ちます。1年生も給食準備の段取りを理解し、自分の当番の仕事を手際よく進めることができています。

CIMG1043 CIMG1044

CIMG1045 CIMG1046

豆電球をつけてみたよ(3年生)

2024年12月16日 17時24分
3年生

 豆電球と乾電池、ソケット付き導線を用いて、明かりがつくつなぎ方を調べました。小さな光ですが、「明るい!」と目を輝かせます。せっかくなので、教室のカーテンを閉めてみんなの豆電球を灯してみました。ちょっとクリスマス気分にもなりました。

CIMG1042 CIMG1038

CIMG1036 CIMG1034

復習 English!(6年生)

2024年12月13日 18時28分
6年生

 これまでに学んできた英語での表現をゲームを通して復習していきました。国名もすっかり耳慣れし、理解できるようになっています。

CIMG1029 CIMG1030

CIMG1031 CIMG1033

合奏練習(6年生)

2024年12月13日 18時18分
6年生

 音楽集会では、学年で一つの歌、合奏を披露しますが、6年生は、各学級ごとに1曲の合奏に挑戦します。学年では、打楽器等を担当する人数が限られ、希望のパートを演奏することができないこともあります。でも、学級単位となれば、挑戦したい楽器を担当する可能性が広がります。これまで共に学んできた友達と練習を積み、仕上げていきます。これも卒業までの一つの思い出になりそうです。

CIMG1023 CIMG1027

CIMG1022 CIMG1024

言葉が広がる(3年生)

2024年12月13日 18時12分
3年生

 3年生の国語の学習では、慣用句やことわざを学んでいます。タブレットや辞典を用いて、「猫に小判」「豚に真珠」「馬の耳に念仏」などを見つけていました。時代とともに、本来の意味と間違った形で認識されたり、使われたりする言葉。正しい知識を取り込んでほしいと思います。

CIMG1018 CIMG1021

CIMG1020 CIMG1019