ブログ

三角形(3年生)

2025年1月10日 14時39分
3年生

 三角形の学習を始めた3年生。4種類の異なる長さの棒を組み合わせて三角形をつくっていきました。だんだん形の特徴に気付いていきました。次時では、仲間分け、形の定義へと進んでいきます。

CIMG6457 CIMG6458

CIMG6459 CIMG6461

寒さなんてなんのその!(2年生)

2025年1月10日 14時35分
2年生

 風が冷たい中、体育の授業で運動場へ出てきました。「寒い!」と言いながらも、準備運動を兼ねてトラックを走り始めました。少しでも体が温まりますように・・・

CIMG6464 CIMG6465

CIMG6466 CIMG6467

ー1℃(全校)

2025年1月10日 12時07分
全校

 昨日に引き続き、大変寒い朝を迎えました。ー1℃です。校内の水たまりやバケツの水が凍っていました。登校時に早速氷を割って楽しんだ跡が残っています。

CIMG6448 CIMG6449

CIMG6455 CIMG6456

給食授業(6年生)

2025年1月10日 10時59分
6年生

 2月27日に、6年生の卒業を祝ってセレクト給食が行われます。その給食に向けての栄養教諭の越智先生の事前授業がありました。自分が選んだおかずの栄養や全体のバランスを考え、計画を立てました。当日のセレクト給食が楽しみです。

20250110_090501   20250110_090442

20250110_090435   20250110_090457

給食開始(全校)

2025年1月9日 18時09分
全校

 3学期最初の給食日となりました。寒い日だったのでスープはとてもうれしかったです。今日もおいしくいただきました。元気もりもり~♪になったそうですよ。

CIMG6437 CIMG6439

CIMG6438 CIMG6441

CIMG6443 CIMG6442

つどいTV(全校)

2025年1月9日 18時05分
全校

 表彰の後、1月のつどいTVがありました。今月の目標や身だしなみ、生活の仕方などについて確認しました。放課後に学校に遊びに来た児童の自転車の置き方が気になっています。丁寧に並べること、17時までの帰宅時刻を守ることなどに気を付けてほしいと思います。

CIMG6434 CIMG6436

表彰式(全校)

2025年1月9日 17時55分
全校

 防災ポスターをはじめ、JA共済交通安全ポスターや書道コンクールでの入賞者の表彰式を行いました。多くの東っ子が夏休みの課題で挑戦した作品が評価を受けました。

 本校が「まつやまいじめ0の日」で優秀校に選ばれたことも子供たちに伝え、賞状と盾を披露しました。

CIMG6428 CIMG6431

CIMG6432 CIMG6433

活動が評価を受けることも喜ばしいことですが、本当に東っ子は優しいです。今後も「いじめ0」に向けて、毎月実施される友達関係づくりのゲームを楽しんだり、縦割り班での活動を通して異年齢の関わりを深めたりしていきたいと思います。

学級活動(全校)

2025年1月8日 17時45分
全校

 学級活動の時間です。提出物を出した後は、冬休みの思い出について発表したり、伝え合ったりする姿が多く見られました。久しぶりに会う友達と話も弾みます。また、係の仕事を決めたり、めあてを書いたりして51日中の1日が過ぎていきました。

CIMG6386 CIMG6388

CIMG6389 CIMG6390

CIMG6393 CIMG6394

CIMG6397 CIMG6401

CIMG6404 CIMG6403

CIMG6408 CIMG6415

CIMG6412 CIMG6419

大掃除(全校)

2025年1月8日 17時41分
全校

 始業式の後には大掃除がありました。2週間ほど、子供たちがいなくて活動が止まっていた学校ですが、汚れやほこりも見られます。丁寧に丁寧に掃除をしている東っ子です。その姿に心が洗われます。

CIMG6374 CIMG6375

CIMG6376 CIMG6377

CIMG6381 CIMG6382

朝から活動(5.6年生)

2025年1月8日 17時38分

 委員会の活動が、始業式の日からきちんと始まっています。朝清掃をしたり、水やりをしたり・・・このような高学年の学校美化の動きや地道な活動が、学校を支えてくれています。

CIMG6343 CIMG6345

CIMG6346 CIMG6344