我は雪舟か?(6年生)
2024年11月1日 16時58分水墨画に挑戦する6年生。墨の濃淡を微調整しながら植物や生き物を表現します。いつもよりもぐっと集中し、筆の先端を意識しながら描いていきました。
水墨画に挑戦する6年生。墨の濃淡を微調整しながら植物や生き物を表現します。いつもよりもぐっと集中し、筆の先端を意識しながら描いていきました。
廊下や教室には、造形会で取り組んだ絵がたくさん掲示されています。じっくり絵を見ていると、面白い乗り物がたくさんあります。子供たちの柔軟な発想には感心します。
毛筆の時間です。お題は、3年生はカタカナの「ビル」、5年生は漢字の「自然」でした。筆の動きや向きに注意しながら、1枚1枚練習しています。
6年生は、クランクの特性を利用した作品作りに取り掛かり始めました。まずは土台の組み立てです。仕組みを理解して取り付けが終わると、上下するストローを何度も動かしてイメージを広げていきました。
5年生の社会科で「自動車工業」について学習をしています。
今日は学習のために、自動車会社の方に電気自動車を5台も用意していただき、自動車について詳しく説明をして抱いたり、車に同乗させてもらったりしました。電気自動車なので、本当に音が静かでした。また、ハンドルを操作しなくても駐車スペースに車を止めるのも見せていただき、歓声が沸いていました。また、廃車にした車の充電池をポータブル充電池に活用するなど、環境に配慮した取り組みについても教えていただきました。
また業間には、5年生以外の児童にも車を見せていただきました。運転席にも座らせてもらってうれしそうにしている子もいました。
5年生は、理科で「水の3つのすがた」の学習をしています。
前回は、水の温度の変化の仕方等について調べました。その中で、温度が上がるにつれてあわが大きくなりたくさん出てくることに気付きましたが、あのあわは何だろうという疑問が出てきたので、それを調べる実験を行いました。
みんなで協力しながら、安全に気を付けて実験を行うことができました。
あわの正体は・・・
まだ実験をしていないクラスもあるので、今は内緒です。
今日は、ハロウィン🎃の日です。この数年で日本にもずいぶんと定着し、子供たちも朝からウキウキしているようでした。ハロウィンパーティーを学級活動に合わせてしている学級や、昼休みの全員遊びを計画した学級など、それぞれの形で楽しんだようです。
10月30・31日は、赤い羽根募金を行いました。ボランティア委員会の呼びかけに、多くの子供たちが協力していました。
総合的な学習の時間の「防災リーダーになろう」の活動一環として、今回は、南消防署の方にきていただき、防災の立場から命をいかに守るかについてお話をしていただきました。能登地震や大雨による土砂崩れのなどの恐ろしさ、防災気象情報の種類など、防災に関するいろいろなことについて講演していただきました。
後半は、グループに分かれて松山市の重信川流域のハザードマップを見て、自分たちの住んでいる地域の浸水被害の確認などを行いました。「防災まち歩き」をしたあとの「命の教育」で、「自分たちで家族・地域の防災リーダーになろう」という気持ちが高まりました。
連合音楽会に向けて体育館での練習が始まりました。ステージでの立ち位置を確認した後は、声の出し方、響かせ方を熱心に練習しました。これまでの音楽室での学級ごとの練習から、学年になり、ひな壇に立っての音合わせ・声合わせは、一味も二味も異なります。これからますます磨きがかかります。仕上がりが楽しみです。