一列に並んで下校(1年生)
2024年4月17日 15時25分色別で並んで下校するのにも慣れてきました。一列で白線の内側を意識しながら帰っています。途中のポイントで待ってくれているお家の方に会うと、顔もほころびます。いよいよ明日からは給食開始となります。
色別で並んで下校するのにも慣れてきました。一列で白線の内側を意識しながら帰っています。途中のポイントで待ってくれているお家の方に会うと、顔もほころびます。いよいよ明日からは給食開始となります。
目や鼻の形や眉毛の生え方など細かいことも注意深く観察して自分の顔を描きました。色の重ね方も工夫して、さすが6年生。それぞれの個性が溢れる仕上がりとなりました。
理科では、実験が始まっています。集気びんに入れたろうそくの炎はどのように変化するのか…を実験しながら、これからものの燃え方について考えていきます。ドキドキしながらマッチをする6年生でしたが、グループでよく観察して実験を行っていました。
V
V
土日に疲れをしっかりとって、今日も元気に登校してきた1年生…あっという間に3時間の授業を終えました。
下校の支度や整列も上手になり、スムーズに準備ができています。
2年生は、図画工作科で「お花見スケッチ」をしました。
外に行ってお花を見ながら絵を描きます。
お花をよーく見て描いていました。
「一つのお花でも、黄色いところと、赤いところがあるよ」
「葉っぱも緑色と黄緑色のところがあるよ」
と、たくさん発見をしながら描けました。
その後、教室に帰って、もっと描きたいことを描きこんでいきます。
できた作品は、参観日に掲示します。楽しみにしてください。
算数の学習を終えた後、お楽しみの一つとして、じわじわとブームに
なりつつあるのが、「紙コップタワー」です。
どこまで高くできるか!? と、3人がかりで挑戦し、本日はすべての
カップを使い切る、新記録を達成しました!
遊びの中には、集中力向上や友達とのコミュニケーションを図る学習になるものが
いろいろあります!
さらなる記録を目指したいと思います!(^-^)/
本日、2年生になって初めての交流学級での体育に行ってきました!
本時のメニューは、集団行動(並び方)と、リレー(じゃんけんリレー・
コーンを回る短距離のもの)でした。
とっても盛り上がり、元気いっぱいの2年生でした。
やっぱり、同学年の友達と運動するのは、1番の楽しみのようです!
初めましての友達も多いので、これからもっと仲よくなっていけたら
いいなと思います!(^0^)♪
今日も、子供たちが元気に登校してきました。新しい習字道具を持ってきた3年生、置き傘を持ってきた1年生・・・準備物もきちんと用意してきています。
本年度も、1年生のサポートとして、生活支援員スタッフが協力してくださり、登校からお世話をしていただいています。
好きなものを紹介し合いながらビンゴゲームを楽しみ、新しい友達づくりの第一歩となりました。
教室に入ると、きれいな色で思い思いの線を画用紙に描きこんでいる3年生に出会いました。まっすぐの線、くるくる回転させた線、ジグザグ、点・・・と筆を自由に動かしていきます。いろいろな色をつくって、自由に描いていくうちに自然とテーマが浮かび上がっていき、おのずと会話が広がりました。