水のお話教室(4年生)
2024年6月10日 19時33分4年生の社会科「水のゆくえ」の学習に合わせて、松山市水道局の方に来ていただき、「水のお話教室」をしていただきました。
私たちが使っている水道の水がどのように作られて各家庭の送られているのか、使った水は、どのようにして処理されているのかなど、浄水場や下水処理場の仕組みを教えていただきました。また、水に関するクイズをタブレットを使って解いたり、水の処理の実験を見せていただいたりして、楽しく学べることができました。
4年生の社会科「水のゆくえ」の学習に合わせて、松山市水道局の方に来ていただき、「水のお話教室」をしていただきました。
私たちが使っている水道の水がどのように作られて各家庭の送られているのか、使った水は、どのようにして処理されているのかなど、浄水場や下水処理場の仕組みを教えていただきました。また、水に関するクイズをタブレットを使って解いたり、水の処理の実験を見せていただいたりして、楽しく学べることができました。
校内にあるアジサイやバラがきれいに咲いています。
3年生が育てて成長したツマクロヒョウモンを逃がしてやると、校舎近くを飛んだ後、一休みでしょうか、花壇の近くにとまりました。
なかなか芽が出ず、ホウセンカの育ちを心配していましたが、子葉が出てきて、日に日に大きくなってきています。ヒマワリと比べながら成長の観察をしたり、水やりをしたりしています。
理科で、唾液の働きを学習しました。自分の唾液を採取し、米をすりつぶした上澄み液と混ぜて、ヨウ素液で反応を見ました。体の中で起こる反応を実感でき、歓声が上がりました。
1年生の学級活動の時間は、係活動について話し合ったり、担当を決めたりしました。小学校生活では初めての係活動となり、期待が高まるとともに、ドキドキしているようでもありました。みんなが気持ちよく過ごせるように、同じ係のメンバーと声を掛け合いながら係活動に取り組んでほしいと思います。
2年生の算数では、10のまとまりや数え棒を利用しながら、位を合わせて引き算をする筆算の方法を学習中です。操作活動で理解した後は、5㎜方眼のマスに丁寧に数字を書き、筆算で表しての解き方を習得しました。
今日は日差しがきつく、暑い日でしたが、4年生はフラッグフットボールに楽しく取り組んでいました。
5,6年生の代表が出場した相撲総体がありました。石井東小学校の代表として6名の児童が出場しました。みんな全力で試合に臨みました。6年生の宮脇さんが3位に入賞しました。結果よりも、これまで一生懸命に練習に取り組んできた過程は本物です。よく頑張りました!
今日、2年生は1・2時間目に「町あるき」をしました。
今日は、団地公園から松田サイクルの横を通って、今在家公園に行きました。
今在家公園では、地域の方がグランドゴルフをされていました。倉庫の中も見せていただき、子どもたちはいろいろなものを見付けていました。
次に、若宮八幡宮にいきました。
神社の周りをぐるっと回って散策しました。「木に囲まれているね。」と子どもたちは話し合いながら回りました。
次に、土居公園に行きました。
土居公園には、広場と遊具があり、隅にはクローバーが生えているところがあります。虫もたくさんいて、虫捕りにも最適です。
その後は、消防署やABCのそばを通って学校に戻ってきました。
相撲総体に向け、選手たちが出発しました。
校長先生の前で、全員が全力で戦い抜くことを誓いました。
頑張ってきてください!応援しています。