新しい曲(5年生)
2024年4月25日 13時10分今日は、気持ちよく晴れています。音楽室からは、これまた澄み渡るようなきれいな歌声が響いていました。これから新しい曲にも挑戦していきます。
今日は、気持ちよく晴れています。音楽室からは、これまた澄み渡るようなきれいな歌声が響いていました。これから新しい曲にも挑戦していきます。
3年生は、色粘土を用いて鉛筆立てを作っています。しっかりと粘土をこね、上手に伸ばして箱につけていきます。立体的な模様にしようと工夫したり、海と山をテーマに粘土をつけたりと、思い思いの作品ができつつあります。
理科の学習で、もうすぐホウセンカとヒマワリを植えます。植える前にまずは観察です。大きさ、色、手触りなど、いろいろな視点から比べていました。
6年生は最上級生として、1年生の朝の片付けや給食の手伝いや朝の自主清掃などに積極的に取り組んでいます。1年生に優しく接したり、黙々と清掃に取り組んだりする姿に最上級生になった自覚を感じます。
今日の給食は「カレー・もちむぎごはん・コーンサラダ・小魚・牛乳」でした。準備中は、教室いっぱいにカレーのいい匂いが広がります。小魚にも興味をもちながら、おいしくいただきました。
音読をする前にストレッチをしている1年生に出会いました。背筋が伸び、十分に息を吸ってから音読に取り組むことができ、大きな声がでるようです。
1年生生活支援員スタッフの方の細やかな支援のおかげもあり、1年生も落ち着いて個々の課題に臨むことができ、最後まで学習を頑張っています。
5年生は、国語科の学習で「いつか大切なところ」という物語教材を学習しています。
今日は、班のメンバーで話し合い、物語のあらすじを待てめていました。物語の重要なところはどこか、伝えたい言葉は何かということを真剣に話し合っていました。
3年生は、社会科の時間に校区の地図を作っています。
どこにどのような施設などがあるかをグーグルストリートを使いながら確かめ、それを絵地図に記入していました。子供たちはタブレットを上手に操作しながら、校区の様子を確認していました。
5年生では、理科でふりこの学習をしています。振り子が1往復する時間が、重りの重さやふりこのふれはば、ひもの長さと関係しているのかを予想しながら実験に取り組んでいます。何と関係があるのか見つかったかな?
先週から1年生の給食が始まり、少しずつ準備や食事、片付けにも慣れてきました。今は6年生に配膳を手伝ってもらっていますが、1年生は自分の給食を上手に机まで運んでいきました。本日のメニューは、「春キャベツのスープ、鶏肉とポテトのオープン焼き、カラマンダリン、ごはん、牛乳」です。おいしくいただきました。