1年生を迎える会②(全校)
2024年5月10日 17時36分体育館の掲示もはなやかです。各学年の出し物で、温かい空気に包まれました。
体育館の掲示もはなやかです。各学年の出し物で、温かい空気に包まれました。
全校生が待ちに待っていた「にこにこ 笑顔いっぱい1年生集会」が開催されました。上級生の各学年がそれぞれ工夫を凝らした楽しい出し物を準備していました。クイズ、劇、ジャンケン、チャレンジ、玉入れ。1年生も上級生も笑顔があふれていました。東っ子の仲間入りを全校生で大歓迎です。
地震から火災を想定した避難訓練を行いました。消防署から署員の方にお越しいただき、避難の様子を見て講評をいただきました。
その後、4年生は起震車体験を、5年生はシューター訓練を行いました。実際に体験することで、具体的に避難の仕方や地震場面を想像することができ、対応方法を考えることにつながりました。今後も、子供たちの安全を第一に考え、非常時に備えたいと思います。
水曜日は、「くしゃくしゃぎゅっ!」の続きをしました。
前回よりも飾りが増えた「おともだち」たちは、オシャレ度とかわいい度が
さらにアップしました!! (^-^)♡
若葉学級と若葉2年生は、学級園とひとり一鉢に夏野菜の苗の植え付けを行いました。
夏野菜は、ミニトマト、ナス、キュウリ、オクラ、ピーマンを。
加えて学級園には、サツマイモ(紅はるか&シルクスイート)も植えました。
水やりを頑張って、大きく育て、たくさん収穫できるといいな♪
楽しみです!!(^0^)
生活科の授業で、トマトやキュウリなど夏野菜を、自分の鉢に植えました。
2時間目に観察をし、葉っぱの様子や形大きさなどをよく観察し、観察カードに書きました。3時間目に、いよいよ植え替えです。ポットからそーっと取り出し、慎重に植える様子が見られました。
これから水やりやわき目摘みなど、たくさんお世話をしたいですね。
これからの成長が楽しみですね。
たくさん並んだこの楽器。これは、何の楽器かわかりますか?
そうです。ヴァイオリンです。今日は、40本近くのヴァイオリンをもって、岡山県から岡山フィルハーモニック管弦楽団の団員の方が石井東小学校にやってきてくださいました。6月には、文化庁学校巡回公演として、岡山フィルハーモニック管弦楽団が演奏に来て下さることになっています。
今日は、6月6日に行われる本公演に向けてワークショップが実施され、4~6年生が参加をしました。
ワークショップでは、代表の児童が実際にヴァイオリンを触って演奏をさせていただきました。(先生方も挑戦しました!)
また、当日演奏してくださる曲の説明を聞いたり、鍵盤ハーモニカやリコーダー・打楽器で共演する曲の練習をしたりしました。
難しいリズムも、分かりやすく教えていただいて、とても充実した2時間となりました。6月6日には、もっと多くの団員の方がきてくださいます。当日の演奏が一層楽しみになりました。
給食が始まって数週間が経ちました。少しずつ自分たちでできることが増え、運搬は1年生だけで行っています。配膳も挑戦中…慎重に慎重に頑張ります。家でも配膳のお手伝いが上手にできそうです。
音楽の授業では、新しい歌唱曲に挑戦しています。イメージを広げ、思いを乗せて歌えるように、手で表現して確かめながら歌につなげています。
きれいな色に染まり、模様になった画用紙を、好きな形に切り、貼り合わせて作品を作っています。どれもとってもすてき・・・