やっと晴れた!(全校)
2024年7月2日 17時13分長く続いた雨がさり、午後からやっと日が差し始めました。久しぶりに水泳部の活動も行うことができました。25mプールを何度も往復しながら、泳ぎの感覚を確かめていきました。
長く続いた雨がさり、午後からやっと日が差し始めました。久しぶりに水泳部の活動も行うことができました。25mプールを何度も往復しながら、泳ぎの感覚を確かめていきました。
1年生の歩き方教室がありました。道の歩き方、横断歩道や踏切の渡り方を学びました。まっすぐに手を挙げます!安全に気をつけて歩きます!!
今日は、1年生みんなで歩き方を学びました。横断歩道や交差点、道が見えにくいところなど、どうやって歩いたらいいか考えることができました。帰りには、今日授業で学んだことを生かして気を付けながら帰っていました。
パラフットボールの体験会がありました、デフサッカー日本代表選手や、デフサッカーの元日本代表監督、スタッフの方々が学校に来ていただきました。
体験会では、障害のある方がするスポーツの話を聞いたあと、手話を使った伝言ゲーム、アイマスクを着けてボールを掛け声だけでボールを触る体験、アイマスクを着けてボールを蹴る体験、下肢障害の方用のクラッチ(杖)使ったサッカーなど、色々な体験をしました。
体験を通して、目の見えない方や、下肢に障害のある方の大変さを体験することができたようでした。
4年生では、電池の直列つなぎ、並列つなぎの学習をしています。今日は学習のまとめとして、モーターで走る車を作り、直列つなぎと並列つなぎの回路についてやつなぎ方によってモーターの動きはどうなるかを確かめながら実験をしました。動かないときは、回路は正しくできているか、電池の入れ方はあっているか、接続の部分がきちんとできているかなどを自分たちで確かめながら活動していました。
おはじきを用いて10を分ける学習に意欲的に取り組んでいます。操作活動を通して、具体的に数の構成を理解していきます。
1年生は、拗音の書き表し方を勉強しています。手本を見ながら書いた後は、身近にある拗音を用いた言葉集めをしていました。じっくり言葉を拾って書いています。鉛筆を持つ手も、4月に比べると安定してきました。成長を感じます。
玉結び、玉止め、なみ縫いなどの仕方を理解した5年生は、小物づくりに挑戦しています。真剣なまなざしで次に針を差し込む場所を確認し、縫っていきます。うまくできなくても、自分で初めて作る小物は、思い入れがありますね。昔の自分を思い出すようで、つい「がんばれ!」と心の中で応援しました。完成が楽しみです。
家庭科クラブでは、4・5・6年生でグループを作り、フルーツ白玉作りに挑戦しました。水を入れすぎて柔らかくなった班もありましたが、できあがった白玉団子はもちもちで、まったく問題なし。グループで協力し合って時間内に片付けまできちんとできました。調理実習が初めての4年生を優しくリードする高学年の姿がとても素敵でした。「こんな日があるから、学校は楽しい。」そうです。
今年度初めての音楽集会がありました。今回は4年生と6年生の発表でした。4年生は「聖者の行進」の合奏、「光」の合唱。6年生は「カノン」のリコーダー演奏、「ぼくらの日々」の合唱でした。どちらも練習の成果を出し切り、見事な演奏で体育館が温かい雰囲気に包まれました。そして、集会委員会による劇も会場を盛り上げました。全校生で音楽を楽しめる集会でした。