修学旅行ニュース②
2024年5月24日 12時16分先ほど、本場の広島風お好み焼きを食べました。ソースの甘い香り、パリパリのソバ、美味しくてあっという間に平らげました。お腹いっぱいになって、世界遺産宮島厳島神社に向かっています。
先ほど、本場の広島風お好み焼きを食べました。ソースの甘い香り、パリパリのソバ、美味しくてあっという間に平らげました。お腹いっぱいになって、世界遺産宮島厳島神社に向かっています。
学校を出発して、瀬戸田サービスエリアで休憩。しまなみ海道の橋や海、青空、景色を楽しみました。みんな元気いっぱいです。
よい天気に恵まれました。今日から6年生は修学旅行です。
出発式を終え、子供たちを乗せたバスが広島へ向かいました。
いろいろな学年の廊下には生き物がいっぱい。若葉学級前には、メダカの水槽があります。動きを観察したり、卵がついているメダカを目で追ったりして、夢中で眺めています。
今日の給食は、黒糖パン、牛乳、フレンチサラダ、イタリアンスパゲティ、河内晩柑でした。口の周りにケチャップをつけながら、「おいしい、おいしい。」と言って食べています。今日からポンジュースも加わりました。業間を利用して週に1回飲むことになります。愛媛ならでは・・・です。
5月23日の始まりです。元気に登校してきています。玄関に入る前に、一人一鉢に水やりを欠かしません。ボランティア委員会はアルミ缶回収を、体育委員会はグランドの整備を、とそれぞれの学校での朝の活動が始まっています。
4年生は、わり算のひっ算に取り組んでいます。商を立てて、かけて、ひいて、おろすの繰り返しをするのですが、なかなか難しいようです。慣れてくれば、商に何が立つのかがぱっと分かるようになり、速く計算できるようになってきます。そうなるまで繰り返し計算練習を頑張りましょう
もう間もなく水泳の学習が始まります。
それに備えて、教師の救命救急法の研修会を行いました。
毎年しているのですが、いざという時のために訓練をしておく必要があります。心肺蘇生法、AEDの使い方、食物アレルギーが起きた時の対応、物がのどに詰まった時の対応などについて講習と実技を行いました。
もちろん、このような救命救急をしなくてよいのが一番です。日ごろから、事故が起きないように気を付けていきます。
課題が終わった子供たちは、空いた時間にタブレットドリルで復習をしています。社会、外国語、算数・・・と自分の興味や課題に沿って、教科を選択して取り組むことが多いです。リニューアルされたタブレットドリルは子供たちにとって魅力のようで、ポイントが付きます。獲得したポイントを利用してキャラクターを自分好みに変身できるそう・・・意欲も増します。
国語では、説明文の学習をしています。グラフから読み取れることを自分なりにまとめ、その後、友達と考えを伝え合いながら考察をまとめていきます。いろいろな資料から読み取る力、まとめる力が今後ますます必要となっていくため、身に付けさせたい力です。