ブログ

ひらがな練習(1年生)

2024年5月28日 18時22分
1年生

 しっかり鉛筆を持ち、ひらがなの練習に取り組む1年生。止め、はらいに気を付けながら丁寧に、丁寧に書き上げていきます。できた後の待つ態度も大変すばらしいです。

CIMG4459 CIMG4461

CIMG4460 CIMG4462

マット運動(6年生)

2024年5月28日 18時20分
6年生

 6年生は、マット運動をしました。頭のつき方、手の位置に気を付けながら前転や後転の練習を繰り返しました。

CIMG4464 CIMG4465

CIMG4466 CIMG4468

避難訓練(全校)

2024年5月28日 18時12分
全校

 小野川が氾濫し、石井東地区に洪水が起こったという想定で、避難訓練を実施しました。低学年が静かに校舎の上階に移動し、避難することができました。放送が流れた途端、緊張感が走り、真剣に訓練をすることができました。今日は、大雨警報が県内に出されたこともあり、命を守ることについてより深く考えることにつながったのではないかと思います。校区では、内川の水位が懸念されます。いざという時の備えを家庭でもよろしくお願いいたします。

CIMG4443 CIMG4444

CIMG4445 CIMG4446

コンソメスープ作り(若葉)

2024年5月28日 17時02分

今日は若葉の5,6年生でコンソメスープ作りをしました。

5年生は、大洲での自然の家を意識して調理に臨みました。

材料を食べやすい大きさに切ったり、焦げ付かないように混ぜたりしました。

味は…

絶品だったそうです。

5年生は自然の家でも頑張りましょう!

6年生はお家でも作ってみてね!

 IMG_7974 IMG_7982

 IMG_7992 IMG_7994

  

顕微鏡の使い方(5年生)

2024年5月27日 13時08分
5年生

 5年生が顕微鏡の使い方を学習して見たものは・・・メダカの卵です。透明で透き通った丸い卵。そして、卵の中までよく観察することができます。思わず、ずーっとながめてしまいます。顕微鏡を使うよさと、卵の神秘さを感じる時間となりました。

CIMG4436 CIMG4440

CIMG4442 CIMG4441

本の分類(4年生)

2024年5月27日 13時03分
4年生

 国語では、図書室で見られる本の分類について学んでいます。分類記号の表記について学習した後、実際に図書室に行って確認したり、指定された番号の本を探したりして分類のよさを理解しました。

CIMG4432 CIMG4434

CIMG4435 CIMG4433

リコーダーを正しくもって(3年生)

2024年5月27日 12時55分
3年生

 リコーダー初任者の3年生は、持ち方やくわえ方、穴の抑え方を教わりながらシの音を出す練習をしていました。左手親指は、「バッチグー」のグ~を合言葉に、指を定位置に運んでいました。

CIMG4426 CIMG4427

CIMG4428 CIMG4429

4時間目(若葉)

2024年5月27日 12時52分
若葉

 若葉の各学級の4時間目・・・カードの絵合わせや、鍵盤練習、ノートに丁寧に紙を貼って明日の準備、生活カレンダー作成など、それぞれの課題に落ち着いて取り組んでいます。

CIMG4420 CIMG4421

CIMG4422 CIMG4423

学校の植物(全校)

2024年5月27日 12時47分
全校

 5月も下旬となり、校内の植物の成長がうかがえます。校庭のアジサイも花をつけ始めました。子供たちが植えた野菜や花の苗も、大きくなってきています。

CIMG4399 CIMG4400

CIMG4401 CIMG4402

CIMG4404 CIMG4405

CIMG4411 CIMG4412

CIMG4414 CIMG4415

CIMG4416 CIMG4417

修学旅行ニュース⑨

2024年5月25日 19時39分
6年生

 広島での旅を終え、6年生が無事に松山に帰ってきました。解散式になると、疲れているにも関わらず気持ちを切り替え、整然とした態度で臨んでいました。校長先生のお話に、「平和記念公園での平和セレモニーで、気持ちのこもった素晴らしい歌声を披露し、他の観光客から拍手と称賛をいただいた。」とありました。立派な東っ子のセレモニーだったことがうかがえます。6年生のみんさん、今夜はたくさんの思い出話に花を咲かせてくださいね。

CIMG4384 CIMG4385

CIMG4386 CIMG4387

CIMG4389 CIMG4390

CIMG4392 CIMG4393

CIMG4394 CIMG4397