いきものとなかよし(1年生)
2024年9月4日 16時36分1年生の生活科では、校庭でこれまで見つけてきた虫について話し合いました。教室には、虫に詳しい友達がいるようで、「虫博士に聞いてみよう。」と、虫博士の話を熱心に聞いていました。さあ、これから秋の虫探しが始まります。
1年生の生活科では、校庭でこれまで見つけてきた虫について話し合いました。教室には、虫に詳しい友達がいるようで、「虫博士に聞いてみよう。」と、虫博士の話を熱心に聞いていました。さあ、これから秋の虫探しが始まります。
本日の給食は、「ご飯、牛乳、サバの味噌煮、キャベツのおひたし、磯煮」でした。サバの味噌煮をおいしそうに食べて、「ご飯が進む!」と笑顔がたくさん見られました。
巻き尺を手に、校内のあらゆるところの長さを測っていました。予想通りだったかな?巻き尺をぴんと伸ばして、一直線で最短距離を測れたかな?友達と協力しながら楽しく活動しました。
登下校の見守りをしてくださっている「石井東小学校スクールガードチーム」の皆さんが、交通安全優良団体として愛媛県交通安全協会より表彰されました。暑い日も寒い日も、毎日子供たちの登下校の安全を見守ってくださっています。今年でこの組織も19年目を迎えるそうです。現在20名弱の方が所属し、活動してくださっています。東っ子が元気に登校できるのも、優しく声を掛けてくださっているスクールガードリーダーの皆さんのおかげです。受賞、おめでとうございました。興味のある方は、ぜひ御協力いただければ幸いです。本校までお知らせください。
3年生の理科では、夏休み中に成長したホウセンカとヒマワリの観察をしました。ぐんと成長し、花をつけたホウセンカを熱心に見たり、自分たちの背より大きいヒマワリを眺めたりしながら、ワークシートに気づいたことをまとめていきました。
始業式の後には大掃除をしました。熱心に、丁寧に校内を清掃する東っ子です。窓を開けて空気も入れ替わり、あっという間にきれいになって、校舎・校庭とともに気分も晴れやかになりました。
学級活動の時間には、夏休みの作品集めや思い出ビンゴ、2学期のめあての記入などをしていました。夏休みの思い出を友達に伝えたり、友達の話を聞いたりする場面では、互いの顔を見ながら思い出話に花が咲いていました。「プールに行ったよ。」という声がよく聞こえてきました。今年の夏は暑かったので、プールに行った子供たちが多かったかもしれませんね。
暑さを鑑み、始業式を体育館ではなく、各教室にてテレビ放送の形で行いました。始めに、代表児童の夏休みの思い出や2学期のめあての発表がありました。校長先生からは、「成長」「チャレンジ」「友達」「命」をキーワードに取り組んでほしいことなどについての話がありました。2学期は78日です。多くの行事を通して、実りある学校生活を送ってほしいと思います。
今日から2学期が始まりました。暑い中でしたが、夏休みの作品をたくさん抱えて登校してきました。久しぶりに聞く、「おはようございます」の声です。よく頑張って登校してきました。月曜日始まりで1週間が長いですが、体を徐々にならし、今週は学校のリズムを取り戻すことを目標に過ごしていきましょう。
夏休みも残りわずかとなりました。職員室は、2学期に向けての準備でにぎわっています。夏休み中を利用して、教職員はいろいろな研修を行ってきました。今回は、アンガーマネジメントコンサルタント「まなのき」代表 石井 真奈様を講師にお迎えして、講習を受けました。時折、グループワークで楽しく話し合う場もあり、自己を振り返りながら自分事として捉えて熱心に受講しました。自分の感情とうまく付き合う方法や、「私は」を主語にした具体的で明確な伝え方の大切さを学ぶことができました。