リコーダー(3年生)
2024年9月30日 18時18分3年生だって負けていません。音楽発表会に向けて、「ソ・ラ・シ」で奏でる曲に挑戦しています。まだまだ穴をふさぐ指が不安定ですが、練習を繰り返すうちに、きれいな音に変化していくことでしょう。
3年生だって負けていません。音楽発表会に向けて、「ソ・ラ・シ」で奏でる曲に挑戦しています。まだまだ穴をふさぐ指が不安定ですが、練習を繰り返すうちに、きれいな音に変化していくことでしょう。
連合音楽会に向けて、合奏練習にも力が入ります。打楽器のパート練習の後は、鍵盤ハーモニカと合わせます。もうすでに強弱を身に付けた演奏をしており、鳥肌が立ちました。今後、学年で合わせていくのが楽しみでなりません。
この間、メダカが生まれた!と理科室前にあった観察コーナー。目が大きくなり、成長してきていましたが、また新たな命が生まれていました。この季節に?・・・と今年の暑さの影響を感じます。メダカが卵を産む条件を思い出すと、
①水温25度以上②日照時間12~13時間以上 ③産卵のためのえさ
があげられます。今年はいつまで産卵条件がそろうでしょうか。
でも、季節はやっぱり秋。秋の花もしっかり愛でてほしいです。
あまりのあるわり算に挑戦しています。数図ブロックを用いて、一つ一つ皿に分けていき、いくつに分けられ、何個余るのかを求めていきます。わられる数が大きくなってきても、これなら一人で頑張って解けるぞ!と意欲が高まります。
学習問題を丁寧に読み、数が増えたり減ったりする場面を考えながら、一つの式にして問題を解いています。算数ノートに、式と答えを分かりやすく書くこともでき、1学期の1~10までの数を唱えていたころからぐんと成長し、学びを広げています。
運動会に向けて1回目の係会が行われました。それぞれの仕事の内容を聞き、分担し、準備をしました。高学年としての自覚をもって、みんな張り切っています。
1年生は鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。
今日は、同じ音を出すときに、指の操作で音を切るのではなく、タンギング(息遣い)で音を切る練習をしていました。みんなとっても上手にできるようになりました。そのあとは、ドレミの鍵盤を親指と人差し指と中指で押す練習です。先生の掛け声に合わせて指を動かすのですが、思っていた以上に難しくなかなか指が動いてくれません。終わった瞬間に「むずかしい~」という声がでていました。でも、練習すればできるようになります。1年生の皆さん、頑張ってね。
2年生の算数科では、計算の順序を学習しています。順番に計算したり、まとめて計算したりする方法を学習してます。どちらの計算でも答えは同じなのですが、両方のやり方ができるとより簡単に計算できるようになります。2年生の皆さん頑張ってね。
6年生は、音楽の授業で「ロックマイソウル」のグループ発表会をしました。自分たちで旋律の組み合わせを考えたり、リズムを工夫して楽器を入れたり、簡単なダンスを入れたりして、楽しく発表することができました。
運動会に向けて、6年生が若葉に来て応援練習をしてくれました。
腕の振り方や声を出すタイミングを教えてもらい、早速実践しました。
「6年生かっこいい!」といって憧れていましたが、みなさんもかっこよく応援できていましたよ。
本番まで練習頑張ろう!