4年生        
        
            
                            
                    
                     4年生の社会科では、防災について学習しています。松山市の取組について学び、災害が起こった時の対応や、数多くの避難所があることなどを調べています。今日は、学校に保管している非常災害用品について確認しました。体育館には毛布や水などが備蓄されています。
 
 
また、実際にバルーン投光器を照らしてみたり、簡易トイレを組み立てたりしました。子供たちは、投光器の明るさに驚いたり、子供たちだけで簡単に組み立てられ、丈夫な簡易トイレに感心したりしていました。
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                     6年生は造形会でメタル箔を使ったメタルレリーフを作っています。宇宙や夢など思い思いの不思議な世界を表わしています。次はサンドペーパーで削ってメタル感を表現します。出来上がりが楽しみです。
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        6年生        
        
            
                            
                    
                     6年生の理科です。天秤を使い、実際におもりの釣り合いを確認しながら、おもりの重さと支点からの距離の関係式を探っていきました。グループによって、吊るすおもりの数も支点からの距離も異なります。その面白さや規則性を見つけ、意欲的に学習に取り組んでいました。
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        若葉        
        
            
                            
                    
                     各自の課題に熱心に取り組み、作品作りに取り組む若葉の4~6年生です。
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        1年生        
        
            
                            
                    
                     校内での授業研究として、本校の教員が1年生の道徳の授業を参観し、放課後、研究協議を行いました。道徳的価値「親切」について主題に迫るために、どのような方法でどのように子供たちに問いかけ、授業を展開すればよいのか、などについて話し合い、研修を深めました。
 授業中の子供たちは、おおかみのお面をかぶり、登場人物の気持ちになって考えることができました。おおかみの気持ちの変容を通して、自分も相手もうれしくなることをすることが「親切」ではないか、と気付くことができました。
 
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        1年生        
        
            
                            
                    
                     好きな色をつけたローラーを画用紙いっぱいにコロコロ転がして、楽しい模様を描きました。そのあと、トイレットペーパーの芯で円もつけ加え、どんどん華やかになっていきました。
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        2年生        
        
            
                            
                    
                     2年生は、表現の練習が始まりました。一つ一つの動きを真似し、少しずつ覚えていきます。どんな振付が出てくるか、子供たちは興味津々です。
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        1年生        
        
            
                            
                    
                     授業前には暑さ指数を確認しながら、体育の授業を行っています。今週から、少しずつ運動会に向けての学年練習が始まります。1年生はかけっこをしていました。自分の出番以外は、テントの下の日陰で応援をします。徐々に体力を取り戻し、10月の運動会には全力で運動場を駆け抜けてほしいと思います。
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        4年生        
        
            
                            
                    
                     4年生の算数では、わり算の筆算の復習をしていました。担任の先生と学習アシスタントの先生が、子供たちの様子を見ながら個別に支援をしていきます。わられる数が3桁になり、数字が大きくなると、商の位にどのような数字を立てればよいのかを予想するのが子供たちにとっては、とても難しいようです。がんばれ!4年生!
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        5年生        
        
            
                            
                    
                     えひめこども美術展(書道の部)の作品作りに向けて、毛筆や硬筆にも取り組んでいます。5年生は、「成長」の文字に挑戦しています。運動会練習に、図画工作科の作品や書写の作品も手掛け、子供たちは大忙しです。
 
 