四角形
2024年7月4日 16時47分4年生は、いろいろな三角形や四角形を敷き詰めて平行四辺形や台形を作っていました。以前は、いろいろな形の三角形をはさみで切り取って机の上にきれいに並べて形を作るという作業でしたが、今はタブレットであっという間にできます。その分、いろいろな形での敷詰めをすることができ、学習が深まっていました。
4年生は、いろいろな三角形や四角形を敷き詰めて平行四辺形や台形を作っていました。以前は、いろいろな形の三角形をはさみで切り取って机の上にきれいに並べて形を作るという作業でしたが、今はタブレットであっという間にできます。その分、いろいろな形での敷詰めをすることができ、学習が深まっていました。
4年生では集められたごみが、どのように再利用されているのかを話し合う中で、資源の節約に役立っていること。そして、人々の力なしにはできないことを学んでいました。
7月7日は七夕。
と、いうことで、若葉さんでは七夕飾りを作っていました。
色紙を上手にのり付けして輪飾りを作っていました。すごく長いものもできていました。きれいな七夕飾りになりそうです。
1年生が泥んこになっていました。
ゴムで走る船などを水に浮かせたり、水鉄砲で遊んだりしていたのですが、なぜか泳ぎ始めた子が・・・。そのうちだんだん夢中になって水浸し、そして泥んこになったようです。でも、写真のように子供たちは満面の笑みでした。夢中になって「夏」を楽しめるって素晴らしいことですよね。
運動場に降った雨は、どこに行くのかなと質問すると、「地面にしみこむ」
全部しみ込んでしまうのかなと尋ねると「水蒸気になって雲になる」という意見がでました。ほかの子から、下水場に行くんじゃないかなというと、「そうだ」という意見と水は高いところから低いところに行くので、まっすぐな運動場では水が流れないという意見が出ました。そこで、簡易の水平器を使って運動場の傾きを調べました。そうするとちょっとですが、傾いていることがわかりました。実際に確かめてみることって大事ですね。
今日は朝から蒸し暑く、日差しが厳しい1日でした。急激な暑さに少しずつ慣れていかなければなりませんが、水分補給や日差し対策が必要になってきます。登下校時には、日傘を利用する子供たちの姿も見られます。暑い中ですが、みんな1列に並んで帰っています。夏休みまで安全に気を付けて登下校できるように見守りや注意喚起に努めます。
長く続いた雨がさり、午後からやっと日が差し始めました。久しぶりに水泳部の活動も行うことができました。25mプールを何度も往復しながら、泳ぎの感覚を確かめていきました。
1年生の歩き方教室がありました。道の歩き方、横断歩道や踏切の渡り方を学びました。まっすぐに手を挙げます!安全に気をつけて歩きます!!
今日は、1年生みんなで歩き方を学びました。横断歩道や交差点、道が見えにくいところなど、どうやって歩いたらいいか考えることができました。帰りには、今日授業で学んだことを生かして気を付けながら帰っていました。
パラフットボールの体験会がありました、デフサッカー日本代表選手や、デフサッカーの元日本代表監督、スタッフの方々が学校に来ていただきました。
体験会では、障害のある方がするスポーツの話を聞いたあと、手話を使った伝言ゲーム、アイマスクを着けてボールを掛け声だけでボールを触る体験、アイマスクを着けてボールを蹴る体験、下肢障害の方用のクラッチ(杖)使ったサッカーなど、色々な体験をしました。
体験を通して、目の見えない方や、下肢に障害のある方の大変さを体験することができたようでした。