外国語活動楽しんでます(4年生)
2021年4月19日 20時09分4年生は外国語活動の時間、自分の好きなものを英語で紹介していました。友達の好きなものが分かったら、教科書に書き込んでいきます。いろんな友達と聞き合いながら、英語を使ったコミュニケーションを楽しみました。
4年生は外国語活動の時間、自分の好きなものを英語で紹介していました。友達の好きなものが分かったら、教科書に書き込んでいきます。いろんな友達と聞き合いながら、英語を使ったコミュニケーションを楽しみました。
6年生の理科は、「ものの燃え方と空気」の学習が進んでいます。ろうそくを燃やした後の空気に石灰水を混ぜると、白く濁りました。子供たちはなぜ白く濁ったのか、真剣に考えていました。
新しい学年になり、タブレットパソコンが新しい学級で使えるように更新されました。さっそく2年生がきちんと使えるか確認し、算数や国語の問題に挑戦していました。
4月16日(金)の給食には、「鯛の梅ソース焼き」や「八はい豆腐」が付いていました。今日の献立は、南共同調理場独自の献立です。今日も子供たちは、おいしくモリモリ食べていました。
下校の時、とても静かに集まれる1年生。学年下校にも、かなり慣れてきました。1年生の下校に合わせて、スクールガードのみなさんが一緒に歩いて見守ってくれています。迎えに来る保護者の方も、ほっと安心しているようです。
体を動かすことが大好きな子供たち。運動場では毎時間子供たちが入れ替わって体育の学習を頑張っています。今日はバトンを使ってリレーの練習をしたり、体幹を鍛える運動をしたりしていました。今は、運動に最適な季節です。
2年生は算数の時間、算数ボックスの中にある時計を使って「時刻」を考えていました。デジタル全盛の時代ですが、アナログ式の時計が読めるようになるのは、算数のとても大切な力になります。頑張れ、2年生!
1年生は算数の時間、数がいくつあるか考えています。算数ボックスにあるおはじきを使ったり、学習帳の問題を解いたりしました。この後、いよいよ「たし算」を学習していきます!
子どもたちの登校に合わせて、毎朝スクールガードのみなさんが見守り活動をしてくれています。交通量が多い道路を横断するため、本当に助かっています。旗登板の保護者の方も、毎朝ありがとうございます。
先輩方の伝統を受け継ぎ、
朝の自主清掃を頑張っています。
意欲に溢れ、いいスタートが切れています。色々な経験を積み、大きく成長していくのが楽しみです。