ミニトマトを植えました!(2年生)
2021年5月10日 20時38分2年生は生活科の時間、「ミニトマト」の苗を植えました。鉢に土を入れ、苗が倒れないように優しく植えていました。これから毎日水やりをしていきます。ミニトマトの実ができるのが楽しみです!
2年生は生活科の時間、「ミニトマト」の苗を植えました。鉢に土を入れ、苗が倒れないように優しく植えていました。これから毎日水やりをしていきます。ミニトマトの実ができるのが楽しみです!
5年生の理科は、「植物の成長」の学習が始まりました。インゲン豆が発芽するには何が必要か考え、実際に実験をしていました。容器を密閉して空気が入らないようにしたり、日光が当たらないようにしたりしたインゲン豆。どの条件のときに発芽するかな?
5年生は家庭科の時間、裁縫の学習が始まりました。針と糸を使って、「玉結び」と「玉止め」に挑戦していました。ビデオの手本は簡単そうにしていますが、実際はなかなか思うようにいきません。これからたくさん練習して、縫えるようになるぞ!
5年生は国語の時間、新聞を読み合って気付いたことを話し合っていました。記事には必ず見出しがあり、内容を簡単にまとめたリードがあります。普段なかなか新聞を読む機会が少ない子供たちですが、楽しそうに読み比べていました。
6年生は音楽の時間、「マルセリーノの歌」の演奏練習をしていました。楽譜で確認しながら、自分が担当する楽器の練習を一生懸命頑張っていました。
6年生には、算数の「デジタル教科書」がタブレットパソコンに導入されています。線対称と点対称の学習のまとめの時間、子供たちはデジタル教科書を使って復習をしていました。
5月7日(金)のつどいTVは、生徒指導のお話でした。5月の生活目標「きまりを守ろう」について、分かりやすく説明がありました。東っ子みんなが気持ちよく学校生活を送れるように、「学習に必要のないものは持ってこない」などのきまりがあります。子供たちは、真剣に聞いていました。
5月7日(金)の給食には、「ジャガイモのベーコン煮」や「茎わかめのサラダ」がついていました。いちごジャムがついていたので、子供たちはうれしそうに食べていました。
4年生は図工の時間、「コロコロガーレ」の作品作りに励んでいます。迷路のような何層かのコースを作り、ビー玉を転がします。子供たちは、思い思いのコースを夢中で作っていました。
6年生は、理科「ものの燃え方と空気」の学習が進んでいます。今日は、炭になった木片を加熱するとどうなるか、調べていました。アルコールランプの炎で加熱すると、木片が赤くなっていました。