「ふしぎな花」に挑戦しました(4年生)
2021年4月14日 16時12分4年生は図工の時間、水彩絵の具を使って「ふしぎな花」を描きました。見たこともないような思い思いの花を子供たちは一生懸命描いていました。どんな作品に仕上がるか、楽しみです!
4年生は図工の時間、水彩絵の具を使って「ふしぎな花」を描きました。見たこともないような思い思いの花を子供たちは一生懸命描いていました。どんな作品に仕上がるか、楽しみです!
ALTのニア先生と、6年生はかなり盛り上がっていました。英語を使って自己紹介をし合ったり、じゃんけん大会をしたりしていました。言い方は違っても、じゃんけんは世界共通のようです。たくさんの笑顔と笑い声に包まれました。
6年生の理科は、「ものの燃え方と空気」を学習しています。同じか阿智の集気びんですが、底があるものとないものがあり、いったいどうやって使うのか…。これからどんどん実験をしていきます!
年度初めは、保健関係の様々な測定や検査があります。4月14日(水)から、視力検査が始まりました。感染症予防のため、自分の手で目を覆うようにしています。みんなバッチリ見えたかな?
4月13日(火)の昼休みは、雨で運動場が使えませんでした。こんな日は、放送委員会の子どもたちが「ビデオ放送」をしてくれます。家ではなかなか見ることのない「トムとジェリー」のアニメに、子供たちは興味津々になっていました。
1年生が下校するとき、何とあれだけ降っていた雨がピタッとやみました。傘をささずに下校できたので、ほっと一安心です。お迎えに来る保護者の方も、大分慣れてきたようです。驚いたのは、1年生が家に着いた後、また激しく雨が降り出したことです!
5年生の理科は、「ふりこの動き」の学習が始まりました。振子を速く動かすにはどうすればよいか、グループに分かれて実験しました。ひもの長さ・ふれはば・おもりの重さの3つの条件をどうすればいいか、これから調べていきます。
4年生の算数は、「角度」を学習しています。薄い紙に角を写し取り、核の大きさ調べをしていました。このあと、分度器を使って何度になるか調べていきます。
4月13日(火)は、1~3年生が身体計測を行いました。保健室と放送室の2カ所に分かれて行うので、何とか全学級の計測が終わりました。東っ子のすごいところは、とにかく静かに待てることです!
予報通り、4月13日(火)は雨の中の登校になりました。傘をさしての登校ですが、子供たちはどこか嬉しそうに歩いていました。雨の日は、玄関が大混雑になってしまいます…。