朝、健康観察をしてから、校長先生のお話、生徒指導の先生、保健室の先生のお話がテレビ放送でありました。
感染症拡大防止のために、どのように過ごしていけばよいか、みんな熱心に聞いていました。
教室に入る前には、アルコール消毒をします。(各教室前に設置しています。)
一人ひとりの間をあけて、座ります。
トイレの前には、テープをはり、距離が近くならないようにしています。
水道の蛇口は一つ飛ばしで使うように、×をつけています。
Bグループのみなさんも、明日、安心して登校してください。
子供たちが学校に戻ってきました。
縮小された登校班で分散登校を始めました。
今日は、Aグループの登校日です。
スクールガード、町内会、おやじの会の方々など、各地域でたくさんの方に見守られながら子供たちが登校しました。
学校まで付き添ってくださった保護者もいらっしゃいました。
安全に登校できましたことに感謝いたします。ありがとうございます。
松山市教育委員会からの通知により、5月11日(月)から5月24日(日)まで臨時休業を延長しますが、12日(火)から分散登校を始めます。
各学級を出席番号で前半と後半に分けます。
出席番号の前半がAグループ、後半がBグループとなります。
兄弟姉妹がいる場合は、一番上のお子さんのグループと同じにしています。
Aグループは5月12日(火)14日(木)18日(月)21日(木)に登校します。
Bグループは5月13日(水)15日(金)19日(火)22日(金)に登校します。
グループ等の詳細につきましては、5月11日(月)の朝9時ごろから1年生より順次電話連絡をさせていだきます。
給食は全学年ともありません。
11時40分に集団下校します。
持参物は以前お知らせしているとおりです。教科書等も以前のお知らせのとおり持ってきてください。朝は集団登校(いつもより縮小したものとなる)で、普段どおりの時刻に登校します。
毎朝、教師がお子さんの体温を聞きますので、朝の検温を必ずして登校してください。
5月11日(月)は登校しません。
引き続き「預かり」を希望される方は、11日(月)に印鑑持参の上、直接体育館にお越しください。
松山市教育委員会から、臨時休業を当面5月10日まで延期するとの連絡がありました。
なお、今後の状況によっては更に延期することもありますので、御了承ください。
全校
進級して1ヶ月がたちました。
4月23日は子ども読書の日、4月23日~5月12日までは「こどもの読書週間」と定められています。
今年のテーマは「出会えたね。とびっきりの1冊に。」
臨時休業中の今、じっくりと読書に親しみ、とびっきりの1冊を見つけてみてはどうでしょうか。
今日は、図書館の本の中から、入学・進級に関する本を紹介します。
「とのさま1ねんせい」(作・絵 長野ヒデ子)
「1ねんせいになんて、なりたくないのじゃ!」
遊ぶの、大好き。お勉強大嫌い!殿様に困った家来たちはどうするのかな。殿様は元気な1年生になれるかな。
「おおきくなるっていうことは」(中川ひろたか)
「おおきくなるっていうことは
ようふくがちいさくなるってこと
おおきくなるっていうことは
あんまりなかないっていうこと」
みんなは進級して何ができるようになるかな。
「君たちはどう生きるか」(吉野源三郎)
自分の生き方を決定できるのは自分だけ。
人間としてあるべき姿を求める主人公の姿を描いています。漫画版もありますよ。
図書館もみんなが利用してくれる日を心待ちにしています。
枯れた花(プランター)の片付けや新しく植える植物のための土づくりをしました。
石井東小学校のみなさんが学校に来られるようになったら、この土を使って野菜や花を育てましょう。
校庭には見事なツツジが咲いていました。
たくさんのきれいな花がみなさんに会えるのを待っています。
家庭科の教科書会社「開隆堂」のサイトで、製作の基礎・基本、調理の基礎・基本の動画を見ることができます。
(通信料は、別途必要となります。)
5年生は、臨時休業中に玉結び・玉止めなどの練習をしてみませんか?
6年生は、マスクを作ってみませんか?
お昼ご飯作りにも挑戦してみるといいですね。
動画で確認しよう 製作の基礎・基本
動画で確認しよう 調理の基礎・基本
「臨時休業中の学習支援」→「5年」「6年」のフォルダにもリンクを貼っています。
教科書のQRコードを読み取っても、見ることができますよ。
「わくわく算数」の教科書会社「啓林館」のサイトで、教科書の問題を解説した動画コンテンツを閲覧できます。
1年生から6年生まで全てのコンテンツを視聴することができますので、 ご活用ください。
(通信料は別途必要となります。)
啓林館 スマートレクチャーわくわく算数のサイトへ
リンクは、「臨時休業中の学習支援」→「全学年」
のフォルダにも貼っています。
臨時休業中にも運動に取り組み、健康と体力を維持していきましょう。
下に取組の例を挙げています。参考にしてみてください。
また、「運動取組カード」を印刷して、御家族で取り組んでみてください。
運動取組カード.pdf