外国語頑張ってます①(5年生)
2021年5月30日 08時58分毎週2時間、5・6年生は外国語の時間があります。この日は5年生が、自分の誕生月を紹介するポスターを作っていました。何月生まれが多いのかな?
毎週2時間、5・6年生は外国語の時間があります。この日は5年生が、自分の誕生月を紹介するポスターを作っていました。何月生まれが多いのかな?
図書室にはたくさんの本があります。週に1回程度、各学級で本を借りに訪れています。この日は4年生がお気に入りの本を探して、借りていました。
5月28日(金)の給食は、パン給食でした。ほんのり甘みのある「黒糖パン」で、「ナムル」や「高野豆腐の中華炒め」とよく合いました。お腹をすかせた子供たちは、もぐもぐとおいしそうに食べていました。
4年生が図工の時間に制作してきた「コロコロガーレ」が、遂に完成しました。自分の作品だけでなく友達の作品でビー玉を転がし、ゴールできるか挑戦していました。なかなかゴールできないような作品もあり、かなり盛り上がっていました。
2年生の算数は、「たしざんのひっさん」を学習しています。位をそろえたり、繰上りの仕方を理解するために、数え棒を使って考えていました。これからどんどん練習していきます。
3年生は理科の時間、「日なたと日かげ」を学習しています。今日は朝から天気がよかったので、さっそく渡り廊下で観察をしました。1時間おきに調べていくと、太陽の動きと影のでき方はどうなっていったでしょうか?
5月28日(金)は、朝からいい天気でみんな気持ちよさそうに登校していました。天気もよかったので、たくさんの子供たちがアルミ缶回収に協力していました。ボランティア委員会の子供たちも、忙しそうに動いていました。
4年生の理科は、「空気と水」の学習が進んでいます。空気はおし縮められるのですが、水はおし縮められません。注射器に水を溜めてピストンをおしても、びくとも動きませんでした…。
装具を装着して歩いたり、階段の上り下りをしたりするのは大変でした。杖があると、少し楽に歩けました。ペアを組んだ友達の見守りがあったおかげで、安心して歩けました。
4年生が、総合的な学習の時間「やさしさ広げ隊」の活動で、高齢者疑似体験に取り組みました。片足と片腕を固定したり、重りの入ったベストを着たりして、準備をしました。