思考ツールを使って(6年生)
2021年4月22日 11時47分6年生の教室では、「思考ツールを使って、考えを整理しよう」という学習をしていました。
6年生の教室では、「思考ツールを使って、考えを整理しよう」という学習をしていました。
4年生の教室では漢字の練習を集中して、がんばっていました。
4月21日(水)の放課後、有志の先生たちが集まって研修会を行いました。子供たちが使っているタブレットパソコンの中にあるアプリ、「ロイロノート」の使い方を学びました。これからどんどん活用していく予定です!
4月21日(水)、今年度初めての全校集団下校を行いました。運動場に集まるとき、子供たちは誰もしゃべりません。たくさんのスクールガードの方にも御協力いただき、子供たちは安全に下校しました。
4月21日(水)の給食は、子供たちの大好きな「カレー」でした。旬のひじきを使った「ひじきサラダ」もついていて、子供たちは大喜び。今日もおいしくいただきました。
4年生の理科は、「あたたかくなって」を学習しています。学校の中にある植物や動物(昆虫)が温かくなってどうなっているか、観察しました。石井東小の中にたくさんの木があることや青虫の赤ちゃんに、子供たちは驚いていました。
生活科の時間に春さがしをしました。校庭を歩いて回ると、春を感じるものがたくさんありました。
校庭や花壇には、タンポポやパンジーがきれいに咲いていました。また、子どもたちは木や草の中からダンゴムシやテントウムシを発見していました。子どもたちの観察する力にはいつも驚かされます。
見つけた植物や虫たちをさっそくメモしていました。みんなで春を感じながら楽しく活動することができました。
学校探検をしました。校舎の中と校庭を歩いて回りました。
初めて通る道や廊下、初めて見る教室に心を躍らせていました。
今度は自分たちでも行ってみます!
6年生の理科で、ろうそくの火が燃えたあとの空気は、燃える前と比べて、何が違うのかという実験をしていました。
先生の話をよく聞いて、安全に気を付けて実験していました。
4月20日(火)の給食は、入学や進級を祝った「行事食」献立でした。「松山寿司」や「若鳥のから揚げ」「すまし汁」が付いていて、子供たちは大喜び。今日もみんなでおいしくいただきました。