ボタンの縫い付けに挑戦しました(5年生)
2021年5月27日 17時13分玉結びや玉止め、波ぬいなど、裁縫の基本を学んだ子供たちは、ボタンの縫い付けに挑戦しました。黙々と取り組む子供たち。ワイシャツなどのボタンが取れた時には、ぜひ5年生に付けてもらいましょう。
玉結びや玉止め、波ぬいなど、裁縫の基本を学んだ子供たちは、ボタンの縫い付けに挑戦しました。黙々と取り組む子供たち。ワイシャツなどのボタンが取れた時には、ぜひ5年生に付けてもらいましょう。
3年生は書写の時間、横画の「二」を書きました。鉛筆と違い、筆を立てて書くのは難しいですが、準備や型付けにも少しずつ慣れてきました。手本を見ながら、一生懸命書いていました。
昨年度は実施できませんでしたが、5月27日(木)、6年生は「全国学力学習状況調査」に挑戦しました。国語と算数の2教科と、生活に関する質問に答えていきました。結果は如何に?みんな真剣に取り組んでいました。
今週火曜日に6年生がきれいにしてくれたプールに、昨日から水をため始めました。5月27日(木)の午前9時で、1/3ほど水が溜まっていました。明日の午前中には、満水になる予定です。
予報通り、5月27日(木)は朝から雨模様でした。傘をさしての登校でしたが、安全に気を付けて歩いていました。長靴を履いて登校する子供たちもたくさんいました。
学校探検に行きました。校長室、職員室、家庭科室、放送室、音楽室、理科室の中から
自分が行ってみたい場所を選びました。自分たちの教室とは違う様子に目を輝かせていました。
5月26日(水)の給食は、南調理場独自献立で、「野菜たっぷりスープ」や「鶏肉のトマトソースがけ」でした。スープの中に「もち麦」が入っていて、食感を楽しめました。今日も、みんなでおいしく食べました。
4月に種をまいた「へちま」が発芽し、本葉も大きくなってきました。教室で観察した後、畑に植えました。これからどんどん大きくなって、たくさんの実を付けるのを楽しみに世話をしていきます。
5月26日(水)の朝は、巡回を終えた校長先生が、旗を振って子供たちの横断を見守っていました。ボランティア委員会の子供たちは、「緑の羽根募金」を呼び掛け、毎朝募金活動に取り組んでいます。
今日は、梅雨の間の晴れ間で、無事にプール清掃ができました。
昨年度は水泳の授業をしていません。ですので、2年分の汚れがたまっていました。
6年生は、全校児童のために、一生懸命にプールをきれいにしました。
これで、水泳の授業ができますね。
いつも、全校のために、進んで動いている6年生に感心します。
6年生の皆さん、本当にありがとう!!