湖に挑戦(6年生)
2021年6月8日 18時06分6年生は書写の時間、「湖」に挑戦していました。ビデオで「おれ」や「はね」の書き方を学び、いよいよ筆で書いていきます。漢字一字ですが、バランスよく書くことに苦戦していました。
6年生は書写の時間、「湖」に挑戦していました。ビデオで「おれ」や「はね」の書き方を学び、いよいよ筆で書いていきます。漢字一字ですが、バランスよく書くことに苦戦していました。
針と糸の使い方を覚えた5年生は、家庭科の時間、小物づくりに挑戦しています。必ずボタンで留められるようにしています。なみ縫いや返し縫いだけでなく、まつり縫いに取り組んでいる子供もいました。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。
お天気にも恵まれ、無事にプール開きができました。
自分たちが一生懸命掃除をしたプール。
一番風呂ならぬ、一番プールに入りました。
久しぶりのプールに、楽しそうでもあり、
冷たそうでもある6年生でした。
一人一人、目標を立てて頑張ります!
梅雨が一休みしているときは、運動場や体育館での体育も頑張っています。「タグラグビー」や「折り返しリレー」、「フラッグフットボール」など、それぞれの学年でいい汗をかいていました。
6月7日(月)の給食は、「白ご飯」「鯛のから揚げ」「胡麻酢和え」「すまし汁」でした。すまし汁には星型のかまぼこがたくさん入っていて、ビックリ!お代わりには、行列ができています。今日もおいしくいただきました。
4年生の理科は、「電気のはたらき」の学習が始まりました。乾電池とモーターを使ってプロペラを回すのですが、部品を組み立てるのに、四苦八苦しました。プロペラが回った時には、歓声が上がりました。
6月7日(月)は、朝からいい天気でした。月曜日はたくさんの荷物がありますが、6年生は水着セットを嬉しそうに持っていました。今日から、2年ぶりにプールでの水泳学習が始まります。
6月5日(土)の午前中、おやじの会の方々が手洗い場をきれいにしてくださいました。子供たちのために、何かできることをしたいと、有志の方々が集まってくださいました。汚れはなかなか手ごわかったのですが、さすがおやじの会の方々です。ピカピカに磨いてくださいました。本当にありがとうございました。
6年生の理科は、「人や他の動物の体」を学習しています。どんな脊椎動物も、心臓がポンプになって血液を体中に巡らせています。実際に体の中を見ることはできないため、映像で確かめました。
4年生の音楽は、「エーデルワイス」の演奏をしています。木琴や鉄筋、エレクトーン、太鼓などの音が重なると、さらにすてきな曲になるから不思議です。子供たちは、心を合わせて一生懸命演奏していました。