玉子から、何が生まれたかな?(2年生)
2021年5月19日 18時41分2年生は図工の時間、「ふしぎなたまご」に挑戦しています。割れた大きな卵の中から、思い思いのものが生まれてきています。子供たちは、絵の具を使って楽しい作品に仕上げていました。
2年生は図工の時間、「ふしぎなたまご」に挑戦しています。割れた大きな卵の中から、思い思いのものが生まれてきています。子供たちは、絵の具を使って楽しい作品に仕上げていました。
5月19日(水)の給食には、今が旬の「河内晩かん」が付いていました。薄皮をむいて食べるのがなかなか難しそうで…。「ニラ玉スープ」や「ジャガイモとイカのケチャップ炒め」も付いていて、今日もおいしくいただきました。
正確に気温を測るための設備が、「百葉箱」です。4年生が理科の時間、百葉箱の中を確認しました。百葉箱がどこにあるか、4年生に聞いてください。
4年生の理科は、「1日の気温と天気」を学習しています。気温調べをした結果を折れ線グラフで表し、1日の気温がどのように変わるか考えました。晴れの日は、寒暖差がとても大きいことが分かりました。
5月19日(水)の朝は、霧雨がほんの少し降っていて、傘をさす子供はあまりいませんでした。今朝も、運営委員会の子供たちが「あいさつ運動」を頑張っていました。
5月18日(火)の給食は、中華風のメニューで「麻婆豆腐」や「華風サラダ」が付いていました。どちらも白ご飯とよく合います。今日も、みんなでおいしくいただいました。
例年この時期に、全校の子供たちが「新体力テスト」に挑戦します。50m走やソフトボール投げなどは複数の学級が一緒になって行います。1年生は、6年生に補助をしてもらいながら「上体起こし」に挑戦していました。
5年生は国語の時間、お気に入りの新聞記事を紹介文にまとめていました。タブレットパソコンを使って、記事の補足説明を調べています。楽しい紹介文に仕上がりそうです。
2年生の生活科の時間、授業研究会を行いました。下校コースごとに分かれて、お気に入りの場所を紹介し合いました。よく行く公園やお店だけでなく、知らない場所もたくさんありました。これから「町たんけん」に向けて、準備を進めていきます。
5月18日(火)の朝は、晴れ間も見え、蒸し暑い中での登校になりました。今朝も、運営委員会の子供たちが「あいさつ運動」を頑張っていました。元気な声が、朝から響いていました。