天気や遊びの言い方を知ろう(4年生)
2021年4月26日 12時39分4年生の外国語活動では、天気や遊びの言い方について学習していました。
今日は、とてもいい天気ですね。さて、晴れた日は、なんていうのかな?
4年生の外国語活動では、天気や遊びの言い方について学習していました。
今日は、とてもいい天気ですね。さて、晴れた日は、なんていうのかな?
1年生の教室から、元気な声が聞こえてきました。
リズムに乗って、「あ・い・う・え・お」の詩を音読しています。
「あ」の書き順を練習しているクラスもありました。
6年生は国語の時間、「古文」に挑戦しています。まずは何度も音読して、意味を考えていました。独特の言い回しがありますが、子供たちは集中して嬉しそうに読んでいました。
先日、1年生は学校探検をしました。北校舎だけでなく南校舎や運動場も探検しました。心に残った場所をプリントにまとめ、友達の前で発表していました。
毎週金曜日は、アルミ缶回収の日です。集団登校している子供たちが、家で集めたアルミ缶を持ってきていました。持ってきたアルミ缶は、ボランティア委員会の子供たちが回収していました。
1年生、2回目の給食です。配膳も自分たちで頑張っています。静かに並んで、自分の順番を待っています。
今日のメニューは、こめこパン、クリームシチュー、フルーツあえ、かぼちゃとこにぼしのあげに、牛乳です。
4年生の理科で、ヘチマの種を観察していました。手のひらに乗せて、じっくりと観察していました。
気候もよくなり、いろいろな学年が運動場での体育を楽しんでます。いろいろな学年で、バトンを使ったリレーで盛り上がっていました。
3年生は社会科の時間、学校のまわりに見えるものを南校舎の4Fから観察しました。北、南、東、西の4つの方角にそれぞれどんなものが見えるか、一生懸命観察して記録していました。
1年生は、いよいよ今日から給食です。給食受け室に行く前に、教室で練習をしていました。
4月22日(木)の給食には、「豚肉のかりん揚げ」や「みそ汁」、「のりの佃煮」が付いていました。1年生も自分たちで配膳しています。初めての給食は、とってもおいしかったようです。