校長先生のお話を聞きました
2021年6月11日 16時54分6月11日(金)の昼休み、つどいTVで校長先生のお話を聞きました。目が見えない方が撮影した写真集を通して、「見えない力」について話されました。感じる力をしっかり使って想像することで、分かり合えるようになります。東っ子みんなが見えない力でつながり、どんな人も大事にできる学校にしていきましょう。
6月11日(金)の昼休み、つどいTVで校長先生のお話を聞きました。目が見えない方が撮影した写真集を通して、「見えない力」について話されました。感じる力をしっかり使って想像することで、分かり合えるようになります。東っ子みんなが見えない力でつながり、どんな人も大事にできる学校にしていきましょう。
松山市公営企業局の方による「水のおはなし教室」がありました。
4年生は、社会科で「水はどこから」という学習しているところなので、とても参考になりました。
ビデオを視聴して、浄水場や下水処理場の仕組みや役割がよくわかりました。
パックという薬品で水の中の汚れを集めて沈めたり、特殊な砂を使って水をろ過したりするところを見ることで、理解が深まりました。
最後に、ペットボトルを使って、トイレットペーパーとティッシュペーパーが水に溶けるかどうかを実験しました。今日、学習したことは生活に生かしたいと思います。
6月11日(金)の給食は、南調理場オリジナル献立で、「ごはん」「チリコンカン」「キャベツとベーコンのスープ」でした。カルシウムたっぷりの「小魚」もついていました。今日もみんなで、おいしくいただきました。
週に1度、図書室に出かけて本を借りる子供たち。1年生が、うれしそうに本を探し、借りていました。何の本を借りたのかな?ひらがなを覚えた1年生なので、どんどん本を読んでほしいと思います。
朝の時間を利用して、若葉の子供たちは毎日運動に親しんでます。今朝は、体育館で走ったり、ボールを投げたり、マット運動をしたりしました。朝から、いい汗をかいています。
毎週金曜日は、アルミ缶回収の日です。ボランティア委員会の子供たちが、一生懸命回収作業をしていました。今日も、たくさんのアルミ缶が回収できました。御協力ありがとうございました。
コロナ対策もあり、自分で食べるものは全て自分一人で調理していきます。野菜を切った後、固い食材からいためていました。火加減も見ながら、ひとりひとりが一生懸命調理していました。味はどうだったかな?
6年生は調理実習で、「野菜炒め」を作りました。栄養教諭の先生から手順や気を付けることを教わり、まずは材料をしっかり洗って食べやすい大きさに切ります。慣れない包丁を使って切るのは、なかなか大変そうでした。
6月10日(木)の給食は、入梅の行事食で、「梅ごはん」でした。「ホキの野菜あんかけ」や「さわ煮碗」は、梅ごはんによく合いました。今日もみんなでおいしくいただきました。
4年生は理科の時間、乾電池の向きを変えるとプロペラが回る向きも変わるのはなぜか考えました。目には見えない電流の流れる向きを調べる「検流計」を使って調べました。