朝6時に起きました。(6年生外国語)
2021年5月7日 11時56分6年生の外国語では、一日の生活の流れについて英語ではどう言うのかを学習しています。
「私は6時に起きました。」
「私は7時10分に学校に行きます。」
「5時に宿題をします。」
など、自分の日常を英語で言う練習をしました。
言い方がわからないときには、ALTの先生にしっかりと聞いていました。
6年生の外国語では、一日の生活の流れについて英語ではどう言うのかを学習しています。
「私は6時に起きました。」
「私は7時10分に学校に行きます。」
「5時に宿題をします。」
など、自分の日常を英語で言う練習をしました。
言い方がわからないときには、ALTの先生にしっかりと聞いていました。
4年生の理科は、「空気と水」の学習が始まりました。ビニル袋を使って空気を閉じ込め、遊びながら空気にも体積があることを考えました。子供たちは、時間を忘れて楽しんでいました!
5連休明けの給食は、「八十八夜」の行事食で「茶めし」がついていました。「玉ねぎの味噌汁」や「ホキのレモン煮」もついていて、旬の食材がたっぷりでした。今日もみんなでおいしくいただきました。
3年生は国語の時間、国語辞典を使って意味を調べています。日本語は、同じ読み方でも意味が異なる言葉がたくさんあります。子供たちは、一生懸命意味を調べていました。
筆と墨を使って文字を書く習字の学習は、3年生から始まります。道具の出し方を学んだ子供たちが、墨を付けずに筆の使い方を学習していました。始筆や送筆、終筆のときの筆の使い方を一生懸命練習していました。
1年生は、入学して初めて図書館に行きました。図書館の使い方や本の貸し出し・返却の仕方、本の正しい扱い方について、紙芝居を読みながら教えてもらいました。図書館には本が1万冊以上あると聞いて驚いていました。これから、たくさん本を読みたいですね。
5年生は国語の時間、新聞から気になる記事を見付けて紹介し合う学習が始まりました。一生懸命記事を探す子供たち。どんな紹介文ができるかな?
2年生の算数は、2桁の足し算や引き算の学習が始まりました。繰り上がりや繰り下がりがあるので、迷わないように「数え棒」を使って考えていました。2年生、頑張ってます!
4月最後の給食には、子供たちに大人気の「サバの味噌煮」が付いていました。「おひたし」や「筑前煮」もついていて、白いご飯によく合いました。1年生も、おいしそうに食べていました。
5年生は家庭科の時間、おいしいお茶のいれ方を学習しました。お湯を沸かし、急須を使って緑茶をいれます。おいしいお茶のいれ方が知りたい方は、5年生に聞いてください!