本日の4校時(若葉)
2024年9月9日 13時19分給食まであと30分の4校時目の若葉学級の様子です。算数、図工、生活科などの学習に意欲的に取り組んでいます。
給食まであと30分の4校時目の若葉学級の様子です。算数、図工、生活科などの学習に意欲的に取り組んでいます。
4年生の体育科の授業の保健では、男女の体の成長の違いについて学習しています。思春期を迎える子供たちにとって、事前に体や成長について理解し、正しい知識を持っておくことは、大切なことです。自分を大事にする気持ちや、成長を心待ちにする気持ちを育んでいきたいものです。
タブレットを持った5年生は、東西南北の雲を撮影し、ロイロノートにまとめる活動をしました。方角によって見える雲の様子が異なります。朝・夕に秋の空を見上げ、変化を楽しみながら学んでほしいです。
教室の近くまで行くと、文房具の英語での言い方を、ALTの手本の後に復唱する元気な声が聞こえてきました。友達とゲームをしながら楽しく単語を覚えています。いっぱいいっぱい発音して、自然に正しい発音と英語での言い方を身に付けてほしいです。
運動会の表現の曲や振付が伝えられ、手本を見ながら少しずつ動きの練習を始めています。曲がかかると、子供たちは自然にリズムをとることができるようです。友達と笑いながら楽しく体を動かしました。
緑組は、運動会の応援の動きや流れがだいたい決まったようです。団長を中心に、応援団員での練習が始まっていました。下学年にお知らせする日が待ち遠しくなってきます。
6年生の算数の授業では、求め方を工夫しながら面積を求めていました。正方形や三角形、円に着目しながら答えを導き出します。
漢字スキルを用いて、新出漢字の練習、復習に取り組んでいます。カメラに気付くと、なんだか背筋がグ~ンと伸びて、姿勢がよくなる3年生です。
1年生の大好きな国語の教材・・・「けんかした山」。それぞれの場面の山の気持ちを読み取る際には、お面を用いて役割演技をします。学習がさらに楽しくなります。
第2回の代表委員会が行われました。今回は運動会のスローガンについて話し合いました。活発な意見交換が行われました。話し合われた結果「みんなが主役 仲間と共に 東っ子五輪(オリンピック)」になりました。この夏のパリオリンピックに負けない盛り上がりを見せたいと思います。