みてみて、あのね(1年生)
2021年6月1日 19時01分1年生の図工は、思い出を絵で表す「みてみて、あのね」に挑戦します。楽しかった思い出や日常のふとした場面を切り取って、絵で表現します。どんなものを絵で表すか、一生懸命考えていました。
1年生の図工は、思い出を絵で表す「みてみて、あのね」に挑戦します。楽しかった思い出や日常のふとした場面を切り取って、絵で表現します。どんなものを絵で表すか、一生懸命考えていました。
5月最後の給食には、「シシャモのから揚げ」がついていました。「レモン風味づけ」や「肉じゃが」もあり、「白ご飯」とよく合いました。今日もおいしくいただきました。
外国語活動の時間、3年生は「How many?」を使って数の言い方を練習していました。みんな1~10までの数は、英語でスラスラ言えます。漢字の画数も、英語で確認しながら楽しんでいました。
3年生は国語の時間、漢字辞典の使い方を学習しています。漢字辞典は、部首や音訓、総画という3つの方法で調べることができます。子供たちは、それぞれの方法で一生懸命調べていました。
5月最後の日は朝からいい天気で、気持ちよく新しい1週間が始められました。子供たちは、今日も元気に登校していました。
6年生は外国語の時間、自分の行きたい国を英語で紹介し合っていました。今は海外だけでなく日本国内の旅行もままなりませんが、コロナが落ち着いたらぜひ現地で異文化交流を…と、夢は広がっています。
毎週2時間、5・6年生は外国語の時間があります。この日は5年生が、自分の誕生月を紹介するポスターを作っていました。何月生まれが多いのかな?
図書室にはたくさんの本があります。週に1回程度、各学級で本を借りに訪れています。この日は4年生がお気に入りの本を探して、借りていました。
5月28日(金)の給食は、パン給食でした。ほんのり甘みのある「黒糖パン」で、「ナムル」や「高野豆腐の中華炒め」とよく合いました。お腹をすかせた子供たちは、もぐもぐとおいしそうに食べていました。
4年生が図工の時間に制作してきた「コロコロガーレ」が、遂に完成しました。自分の作品だけでなく友達の作品でビー玉を転がし、ゴールできるか挑戦していました。なかなかゴールできないような作品もあり、かなり盛り上がっていました。