ブログ

汚れ調べをしました。(6年生)

2021年5月14日 16時32分

6年生は、家庭科で掃除について学習しています。

今日は、タブレットを使って学校の汚れ調べをしました。

「水垢がたまっているね。」「換気扇がほこりだらけだ。」

「家庭科室には油汚れがあるね。」

など、いろいろな汚れを発見しました。

今後は、どのような汚れにどのような掃除方法が適しているのか、調べていきます。

 

 

 

空気でっぽうの玉は、なぜ飛ぶ?(4年生)

2021年5月13日 18時48分
4年生

4年生は理科で、空気の性質を調べています。空気の性質を使った「空気でっぽう」で遊びながら、なぜ球が飛ぶのか考えました。棒をいくら強く押しても、筒の両端にある前玉と後ろ玉がくっつくことはありません。玉が飛ぶ秘密は、ぜひ4年生に聞いてください。

 

今日の給食

2021年5月13日 18時42分
全校

昨日はそら豆が付いていましたが、5月13日(木)の給食は、えんどう豆のたくさん入った「えんどうごはん」がありました。「若鳥のから揚げ」や「若竹汁」も付いていて、子供たちは大喜び。今日もみんなでおいしくいただきました。

 

図書室で、本を借りました(1年生)

2021年5月13日 18時36分
1年生

全校の子供たちが利用している図書館。1年生も図書館デビューして、お気に入りの本を借りていました。読書をすると、心が豊かになってきます。これからいっぱい本を借りてね!

 

裁縫頑張るぞ(5年生)

2021年5月13日 18時30分
5年生

家庭科の時間、5年生は裁縫の基本を学んでいます。手縫いの基本、「玉結び」と「玉止め」に挑戦していました。練習布で練習するたびに、少しずつできるようになってきました。

 

毛筆に挑戦しました(3年生)

2021年5月13日 18時21分
3年生

3年生は書写の時間、初めて筆に墨を付け、半紙に字を書きました。初めて書く字は、横画の「一」です。筆の持ち方や筆遣いに気を付けながら、何度も書いていました。手や机のまわりが墨で汚れないように、これからいっぱい練習していきます。

 

あさがおの種を植えました(1年生)

2021年5月13日 16時28分
1年生

1年生は、生活科の時間にあさがおの種を植えました。これから毎日水やりをして、大切に育てています。早く大きくなあれ!

酸素を作りました(6年生)

2021年5月13日 08時08分
6年生

6年生の理科「ものの燃え方と空気」の学習は、大詰めになりました。発展学習として、オキシドールを使って酸素を作っていました。子供たちは安全に気を付けて、楽しく実験に取り組んでいました。

 

今日の給食

2021年5月12日 17時42分
全校

5月12日(水)の給食は、子供たちの大好きなスパゲティでした。「米粉パン」や「コーンサラダ」、「アーモンド」なども付いていて、子供たちは大満足。今日もおいしくいただきました。

 

空気の性質を調べました②(4年生)

2021年5月12日 17時36分
4年生

固い筒に空気を閉じ込めて押すと、中の空気はどうなるか…。予想を立てた後、みんなで実験しました。何と空気の体積が小さくなるほど、元に戻ろうとする力が強くなります。