今日の給食
2021年6月2日 18時45分6月2日(水)の給食には、今が旬の果物「メロン」が付いていました。「イカの更紗揚げ」や「ビーフン汁」は、「パン」によく合いました。今日もおいしくいただきました。
6月2日(水)の給食には、今が旬の果物「メロン」が付いていました。「イカの更紗揚げ」や「ビーフン汁」は、「パン」によく合いました。今日もおいしくいただきました。
2つ目の水鉄砲は、空気と水の性質を使ったもので、うまく空気を押し出すと赤い球が空中に浮かびます。球がうまく浮かぶと、歓声が上がっていました。空気は押し縮められますが、水は押し縮めることができません。
4年生の理科は、「空気と水」を学習しています。学習のまとめとして、空気と水の性質を利用した「水鉄砲」で楽しみました。まずは、筒の中に水を溜めて、小さな発射口から水を押し出す水鉄砲です。水が、よく飛びました。
1年背は、一人一鉢アサガオを育てています。天気のいい日は、毎朝水やりを欠かさず頑張っています。そのおかげか、アサガオはぐんぐん成長しています。
6月最初の日ということで、昼休みにつどいTVを行いました。生徒指導から、6月の生活目標についてのお話でした。人権参観日もある6月の生活目標は、「友達を大切にしよう」です。思いやりのある行動や言葉遣いなどに気を付けて、みんな仲良く過ごしてほしいと思います。
6月最初の給食は「豚肉の生姜焼き」で、子供たちは大喜び。1年生もたくさんお代わりしていました。「即席漬け」や「ジャガイモの味噌汁」も、白ご飯によく合いました。
3年生の算数は、「大きな数」を学習しています。大きな数の数え方について、自分の考えをパソコン上に書いて紹介し合っていました。パソコンをどんどん活用しています。
今月は、人権参観日があります。全校が人権標語に挑戦して、掲示する予定です。1年生も一生懸命標語を考え、カードに書いていました。どんな標語になったか、参観日の際にぜひ御覧ください。
1年生の図工は、思い出を絵で表す「みてみて、あのね」に挑戦します。楽しかった思い出や日常のふとした場面を切り取って、絵で表現します。どんなものを絵で表すか、一生懸命考えていました。
5月最後の給食には、「シシャモのから揚げ」がついていました。「レモン風味づけ」や「肉じゃが」もあり、「白ご飯」とよく合いました。今日もおいしくいただきました。