梅雨の季節は…(2年生)
2021年6月3日 18時52分この時期は、雨のため外で遊べないことが多くなります。今日は2年生が、図書室で本を借りていました。本は心の栄養剤。たくさんの本に親しんでほしいと思います。
この時期は、雨のため外で遊べないことが多くなります。今日は2年生が、図書室で本を借りていました。本は心の栄養剤。たくさんの本に親しんでほしいと思います。
4年生の算数は、「垂直と平行」を学習しています。ペアで長方形がきちんと書けているか確認し合っていました。三角定規2つをうまく動かすと、簡単に長方形が書けます。
6月3日(木)の給食は、「新じゃがのそぼろ煮」でした。ホクホクした新じゃがは、とってもおいしい!「三食和え」や「アーモンド」も付いていて、お代わりには行列ができていました。
6月3日(木)、PTAの社会教育部と家庭教育部が会を開き、今年度の活動の打ち合わせや確認をしていました。制限のある中での活動になりますが、子供たちのために前向きに取り組んでいただけること、感謝感謝です。
6年生は外国語の時間、自分の行きたい国について友達と紹介し合いました。なぜその国に行きたいか、行ったら何をするかなど、英語で一生懸命伝えていました。コロナが落ち着いて行けるようになったらいいなあ…。
若葉2の子供たちが、ゼリー作りに挑戦しました。お湯にゼラチンを溶かして、協力して作っていました。完成した「みかんゼリー」は、とってもおいしかった!今度は何ゼリーに挑戦しようかな?
観察しながら大事に育てていたあさがおに変化が…。
3枚目の葉っぱがでてきていました。
形が違うことに気付き、さわってみると「ふわふわ~。」
これからどんなふうになるのかな♪
2年ぶりにプールの機械が稼働しています。救命救急講習会の後、有志の教職員で薬品の投入の仕方等を確認しました。子供たちが安心してプールで学習できるように、メンテナンスをしっかりしていきます。
昨年度できなかった水泳学習が、来週から始まる予定です。6月2日(水)の放課後、教職員研修として「救命救急講習会」を行いました。心肺蘇生法やAEDの使い方など、一連の実技練習を通して、万が一の時に対応する心構えができました。
2年生は図工の時間、プラスチックの容器にマジックで色を付け、太陽の光を通しました。すると、ステンドグラスのようにきれいに影が映し出されていました。太陽の光ってすごい!