学校探検に行きました(1年生)
2021年5月26日 17時20分学校探検に行きました。校長室、職員室、家庭科室、放送室、音楽室、理科室の中から
自分が行ってみたい場所を選びました。自分たちの教室とは違う様子に目を輝かせていました。
学校探検に行きました。校長室、職員室、家庭科室、放送室、音楽室、理科室の中から
自分が行ってみたい場所を選びました。自分たちの教室とは違う様子に目を輝かせていました。
5月26日(水)の給食は、南調理場独自献立で、「野菜たっぷりスープ」や「鶏肉のトマトソースがけ」でした。スープの中に「もち麦」が入っていて、食感を楽しめました。今日も、みんなでおいしく食べました。
4月に種をまいた「へちま」が発芽し、本葉も大きくなってきました。教室で観察した後、畑に植えました。これからどんどん大きくなって、たくさんの実を付けるのを楽しみに世話をしていきます。
5月26日(水)の朝は、巡回を終えた校長先生が、旗を振って子供たちの横断を見守っていました。ボランティア委員会の子供たちは、「緑の羽根募金」を呼び掛け、毎朝募金活動に取り組んでいます。
今日は、梅雨の間の晴れ間で、無事にプール清掃ができました。
昨年度は水泳の授業をしていません。ですので、2年分の汚れがたまっていました。
6年生は、全校児童のために、一生懸命にプールをきれいにしました。
これで、水泳の授業ができますね。
いつも、全校のために、進んで動いている6年生に感心します。
6年生の皆さん、本当にありがとう!!
1年生は、家から持ち寄った粘土を使って、思い思いの作品を作りました。久しぶりに粘土に触って、子供たちは興奮気味。
食べ物や乗り物、家など、楽しい作品ができていました。
2年生がお世話をしている「ミニトマト」。毎日お世話をしているので、実を付け始めたミニトマトもあります。タブレットパソコンで撮影しながら、成長の様子をしっかり記録していました。
今日は、朝の学習の時間にきらりテストの国語をしました。
5月のきらりテストは、2年生になってから学習した漢字が多く出題されました。
一生懸命取り組む姿がすてきでした。また、朝から集中してがんばることで1日のよいスタートを切ることができていたと思います。
5年生も梅雨の合間をぬって、「サルビア」を鉢に植えました。パンジーの花を片付けた後、鉢に土を入れて苗を植えていきました。たくさんの花が咲きそうな立派な苗です。
「ビンカ」という花を御存じでしょうか?和名では、「日日草」と言います。梅雨の合間をぬって、6年生が鉢に植えていました。これから毎日お世話をしていきます。