ポテトサラダを作りました(若葉)
2021年7月2日 18時26分若葉学級の子供たちが、「ポテトサラダ」作りに挑戦しました。どんなことをするか手順を絵で描いて確認し、下ごしらえです。キュウリもジャガイモも、自分たちが収穫した野菜を使います。きっとおいしいポテトサラダができたことでしょう。
若葉学級の子供たちが、「ポテトサラダ」作りに挑戦しました。どんなことをするか手順を絵で描いて確認し、下ごしらえです。キュウリもジャガイモも、自分たちが収穫した野菜を使います。きっとおいしいポテトサラダができたことでしょう。
7月2日(金)のつどいTVは、月初めということで7月の生活目標についての話でした。1学期最後の生活目標は、「落ち着いて学習しよう」です。特に、休み時間の授業準備やよい姿勢、人の話を聞くことを指導していきます。子供たちは、真剣にTV放送を見ていました。
7月2日(金)の給食も、南調理場オリジナル献立でした。「ビーフン汁」と「鶏肉のトマトソース煮」は、ご飯によく合いました。今日もみんなでおいしくいただきました。
4年生は図工の時間、心に残っている思い出を絵で表現しています。友達と遊んだことや花火大会など、一人一人が思いでの一瞬を描いていました。絵具で着色しますが、どんな作品に仕上がるか、楽しみです。
1年生の算数は、「ひきざん」の学習が進んでいます。担任の先生と一緒に問題を作りながら、楽しく計算していました。これからどんどん練習していきます。
7月2日(金)は、アルミ缶回収の日でした。ボランティア委員会の子供たちが、呼び掛けながら一生懸命回収していました。これからも御協力をよろしくお願いします。
雨が降ると、運動場にはよく水たまりができます。が、雨が降っても水たまりのできない場所もあります。花だんの土と砂場の砂に水をかけ、水がしみ込みやすいのはなぜか考えました。
4年生の理科は、「雨水の流れ」の学習が始まりました。水は、高いところから低いところに向かって流れていきます。どんなところに傾きがあるか、「かたむきチェッカー」を使って調べました。
7月最初の給食は、南調理場オリジナル献立で、「ぎょうざ」と「厚揚げの中華炒め」でした。かなり大きい揚げ餃子に、子供たちは大喜び。今日もおいしくいただきました。
1年生の願いが通じたのか、1年生が泳ぐときには、雨は上がっていました。まだまだ水に慣れる状態ですが、だるま浮きやふし浮きにも挑戦しました。みんなでぐるぐる回って洗濯機をしたときは、とっても楽しそうでした。