アサガオが、咲き始めました(1年生)
2021年6月28日 12時58分1年生が育てている朝顔の花が、咲き始めました。茎はすでに、支柱の高さを超えています。薄い青や紫の花がきれいに咲いています。子供たちは、一生懸命水やりを頑張っていました。
1年生が育てている朝顔の花が、咲き始めました。茎はすでに、支柱の高さを超えています。薄い青や紫の花がきれいに咲いています。子供たちは、一生懸命水やりを頑張っていました。
書写の時間、3年生は「土」に挑戦していました。縦画と横画を組み合わせた字ですが、バランスよく書くのは難しい…。手本を見ながら、集中して書いていました。
国語の時間、1年生が声をそろえて教科書を読んでいました。毎日の家庭での音読の成果でしょう。ひらがなも全部覚えたので、しっかり声を出して読めていました。
6月25日(金)の昼休み、TV放送による「音楽集会」を行いました。集会委員会の子供たちの演技力に、大爆笑!途中音楽クイズなどもあって、飽きることがありませんでした。この音楽集会は、今年度あと2回行う予定です。
6月25日(金)の給食は、「みかんパン」と「カレースパゲティ」でした。ほんのりミカンの香りのするみかんパンに、スパイシーなスパゲティがよく合いました。ミニトマトやグリーンアスパラガスのサラダも付いていて、今日もおいしくいただきました。
毎週金曜日は、「アルミ缶回収」の日です。ボランティア委員会の子供たちが、それぞれの門の前で回収していました。暑くなってきたので、冷たいものを飲むのが増えたのでしょう。たくさんのアルミ缶が集まっていました。御協力、ありがとうございます。
学力の定着を目指して、子供たちは「学年✕10分+10分」の家庭学習に取り組んでいます。その中で、自分が興味をもったことなどに自由に取り組むのが「自主学習」です。6年生の自主学習の取組を紹介します。
その日の授業の復習をしています。ノートをまとめた後、計算練習にも挑戦して、計算方法の定着を図っています。かわいいキャラクターを使って、計算方法のポイントをまとめています。楽しいノート作りの工夫の一つですね。
何度も書くことだけが漢字練習ではありません。漢字を覚えるポイントや気を付けることを見付けて、それを意識して練習することで、効果的に漢字を覚えることができます。
テスト直しをしています。問題の解き方をまとめたり、間違えた原因や気付いたことなど自分の解き方を分析したりしています。最後にもう一度類似問題に取り組み、解き方を再度確認しています。
どの児童も目当て立てて、学習に取り組んでいます。そして終わりには自分の取組について振り返りを行い、自己評価を行っています。このような毎日の積み重ねの学習が、自ら考え主体的に学ぶ姿勢につながります。
6年生は外国語の時間、自分の行きたい都道府県を英語で紹介し合いました。タブレットパソコンを使って写真を見せながら、その県で見たいものやしたいことを紹介しました。笑い声も聞こえ、かなり盛り上がっていました。
6月24日(木)の給食は、南調理場オリジナル献立で、「シシャモのから揚げ」でした。「五目煮」や「酢の物」も付いていて、白ご飯によく合いました。今日もおいしくいただきました。
天気もよくて、4年生が気持ちよさそうに泳いでいました。4年生は3つのコースに分かれて、クロールの練習をしていました。あと数回しか泳げませんが、少しでも泳げるように頑張ります!