ウサギとのふれあいタイム(1年生)
2021年7月5日 18時24分昼休みに、ウサギとのふれあいタイムをしています。子供たちは、「ふわふわだ~。」「かわいいね。」とウサギとのふれあいを楽しんでいます。
オレオも優しく触ってもらえて、気持ちよさそうです。
昼休みに、ウサギとのふれあいタイムをしています。子供たちは、「ふわふわだ~。」「かわいいね。」とウサギとのふれあいを楽しんでいます。
オレオも優しく触ってもらえて、気持ちよさそうです。
6年生は理科の時間、肉眼ではなかなか見ることのできないプランクトンを顕微鏡を使って観察しました。代表的なアオミドロやミジンコなどを顕微鏡で見ると、不思議な感じがします。観察した後、子供たちは真剣に先生の話を聞いていました。
2年生の算数は、「100より大きな数」を学習しています。何百何十は、10がいくつ集まった数になるか、一生懸命考えていました。足し算や引き算の計算も、集中して取り組んでいました。
理科の時間、3年生がお世話をしているヒマワリを観察しました。何と、温室の屋根くらいまで伸びているヒマワリがあり、子供たちはびっくり!まだ花は咲いていませんが、きっと大きな花を咲かせることでしょう。
3年生の行いがよいからか、天気予報が外れ、水泳学習ができました。子供たちは大喜びで、一生懸命練習していました。暑いこの時期は、プールの水に入るだけで元気になれます。
7月5日(月)は、今年度2回目の「児童生徒を守り育てる日」でした。登下校時に、スクールガードや保護者の方々が、子供たちを見守ってくださいました。たくさんの方々の御協力に感謝します。ありがとうございました。
5年生の「大三島少年自然の家」の活動は、9月に実施します。その準備がいよいよ始まりました。どんな活動をするのか、子供たちは集中して説明を聞いていました。
理科の時間に、5年生が観察していたメダカの卵から赤ちゃんが誕生しています。小さな赤ちゃんに、子供たちは興味津々です。これからどんどん大きくなっていくことでしょう。
6年生は外国語の時間、これまで学習したことを使ってまとめをしていました。ALTやアシスタントの先生の英語をよく聞いて、クイズ形式で答えていました。みんな頑張っています。
週に1回程度水泳学習が続いていますが、雨の合間をぬって、運動場や体育館での体育学習も行っています。体育の時間はマスクを外し、まだ暑過ぎない時間帯に心地よい汗をかいていました。