全校
6年生
踊り場や廊下で6年生の掲示物を見るのも、あと少しとなりました。教室や廊下には、思い出の場所が勢ぞろい。卒業までのカウントダウンもあっという間に25日を切り、より一層、1日1日が貴重な日々になってきました。


全校
昼休みは暖かな陽ざしに包まれて、多くの子供たちが運動場で遊んでいました。寒さも緩み、縄跳びの縄が当たっても今日ならあまり痛くありません。異学年の子供たちが集まり、輪になって一緒に跳び合うなど、ほほえましい姿が見られました。


全校
本日の給食は、「ご飯・牛乳・豚汁・鶏肉の甘辛煮・のり」でした。のりの包装には、子供たちが描いた愛媛FCを応援する絵が印刷されていました。


若葉
音読や今年度できるようになったことを発表できるように、猛特訓中です。



3年生
3年生になって初めて手にしたリコーダーも、少しずつ慣れてきて、演奏できる音、曲も増えてきました。何度も何度も練習します。


5年生
5年生の算数では、円柱や三角柱の見取り図や展開図を描いています。立体的に見えるように平面上に表すのは子供たちにとってやや難しいことです。でも、うまくできたときの達成感は何とも言えません。自分が小学生だったころ、何度も消しゴムで消しながら描き上げたことや、先生が難なく黒板に書く姿をうらやましく感じていたことを思い出しました。立体を習得する感覚、視覚とイメージの融合など、いろいろな点で子供たちの脳を刺激すると感じます。


6年生
オンラインにて、6年生を対象に「夢わくWorkフェスタ」が行われました。真剣な表情で画面を見つめ、参加しています。これまでに、総合的な学習の時間を通して、働くことについて学んできている6年生ですが、また新たな気付きや思いが育まれる時間となりました。


1年生
踊り場には、1年生の硬筆も掲示されました。丁寧に一文字一文字を書いた姿が文字を通して伝わってきます。

