お花見スケッチ(2年生)
2022年4月14日 19時30分2年生は図工の時間、「お花見スケッチ」に挑戦してます。実際に花や木を観察して描いたものをハサミで切り取り、画用紙に貼り付けていきます。春らしい楽しい作品に仕上がっていました。
2年生は図工の時間、「お花見スケッチ」に挑戦してます。実際に花や木を観察して描いたものをハサミで切り取り、画用紙に貼り付けていきます。春らしい楽しい作品に仕上がっていました。
1年生は算数の時間、教科書の中に同じ絵がいくつあるか、数えました。算数ボックスの中のサイコロも使いながら、みんなで数えました。10までの数は、しっかり数えられるかな。
4月14日(木)は朝から雨が降り、今年度初めて傘をさしての登校になりました。玄関は大渋滞になりましたが、きちんと傘を畳んで傘立てに。1年生も雨の日のやり方が分かったことでしょう。
5年生は社会科の時間、地球儀でいろいろな国がどこにあるのか、日本とどれくらい離れているか調べました。地球儀では近くても、実際は何全kmも離れています。これから日本の国土の様子について調べていきます。
3年生は社会科の時間、渡り廊下から見えるものを調べました。東西南北それぞれの方角で、学校のまわりはどうなっているのか気付いたことをプリントに記録しました。天気もよかったので、ばっちり見えました。
4月13日(水)の給食は、「ごはん」「豚の生姜焼き」「みそ汁」「おひたし」でした。おなかをすかせた子供たちは、今日もモリモリ食べていました。
好天にも恵まれ、いろいろな学級が運動場や体育館での体育学習を楽しんでいます。運動場では、6年生が体つくり運動で気持ちのよい汗を流していました。体育館では、3年生がフラフープを使った折り返しリレーを楽しんでいました。
図工の時間、4年生は自分の顔を画用紙に描きました。タブレットで写真を撮り、その写真を見ながら下書きを…。なかなか似ています。来週、色を塗っていきます。
6年生の理科は、「ものの燃え方と空気」を学習しています。集気びんに閉じ込めた空気の中でろうそくを燃やすとどうなるか、予想をしました。この後実験をしましたが、どうなったでしょう?
2年生の最初の算数は、「すきなあそびしらべ」です。教科書を使って、一番人気のある遊びは何か考えました。このあと、学級の中の好きな遊び調べをする予定です。