ひらがなを練習しています(1年生)
2022年5月9日 16時31分1年生は国語の時間、ひらがなを練習して覚えています。教科書に書かれている字をノートに書きながら、単語の意味も一緒に覚えています。
1年生は国語の時間、ひらがなを練習して覚えています。教科書に書かれている字をノートに書きながら、単語の意味も一緒に覚えています。
5月6日(金)の昼の時間、つどいTVで生徒指導のお話がありました。4月の生活の反省や5月の生活目標について、具体的に紹介されました。5月の生活目標は、「きまりを守ろう」です。是は是、非は非で指導していきます。
5月6日(金)の給食は、行事食(八十八夜)献立でした。「茶めし」「豚汁」「おひたし」「鯛の衣揚げ」で、子供たちは大満足。今日もおいしくいただきました。
苗を観察した後、2年生は青い鉢に野菜の苗を植えました。鉢の半分くらい土を入れ、苗を真ん中に置きます。その後、苗の周りに土を入れ、完成です。これから、毎日お世話をしていきます。いっぱい収穫できるといいな。
4年生は総合的な学習の時間、軍手をして折り紙を折りました。高齢者が手先が思うように動かなくなるのを疑似体験するために取り組みました。真ん中できちんと折ることも、かなり難しくなります。
5年生は図工の時間、「立ち上がれ、ワイヤーアート」に挑戦しています。ペンチで針金を切りながら、針金を曲げて立ち上が料な作品を作っていきます。さてさて、どんな作品に仕上がるでしょう。
2年生は生活科の時間、準備した野菜の苗を鉢に植えました。植える前によく観察し、絵を描いたり気付いたことをメモしたりしました。トマトやナス、キュウリなど、いろいろな苗を持ってきています。みんな一生懸命観察していました。
3連休明けの5月6日(金)、1年生は国語の時間に教科書の挿絵を見て気付いたことを話し合いました。公園で遊んでいる様子を見て、咲いている花や池で泳いでいるものなど、気付いたことを友達に聞いてもらったり、教え合ったりしています。
3連休明け5月2日(月)の給食は、「ごはん」「五目煮」「甘酢漬け」「小いわしのから揚げ」でした。小いわしはなかなか手ごわかったですが、子供たちはもぐもぐ噛んで食べていました。
天気がいいので、運動場の体育も頑張ってます。遊具で遊んだり、思い切り走ったりと、子供たちは新体力テストに向けて鍛えています。