ブログ

空気はおしちぢめられます(4年生)

2022年5月15日 08時28分
4年生

4年生は理科の時間、「空気と水」を学習しています。空気はおしちぢめられることを確かめた子供たちが、その性質を使った空気でっぽうで遊びました。どうすれば遠くに飛ばせるか、子供たちは夢中で球を飛ばしていました。

 

今日の給食

2022年5月13日 19時41分
全校

5月13日(金)の給食は、旬の食材を使った「えんどうごはん」でした。「若竹汁」や「小松菜のおひたし」「緑茶衣揚げ」は、えんどうごはんによく合いました。お代わりをする子供もたくさんいました。

 

修学旅行に向けて(6年生)

2022年5月13日 19時16分
6年生

修学旅行で6年生は、広島に行って平和学習をする予定です。子供たちは平和学習を重ね、原爆の子の像に捧げる千羽鶴を折っています。一つ一つ心を込めて、準備を進めていました。

 

新聞読んでる?

2022年5月13日 19時07分
5年生

5年生が国語の時間、新聞を読んでどんなことを工夫しているか話し合いました。新聞の記事には、必ずよく目立つ「見出し」があります。その次に簡単に要約した「リード」というのが書かれていて…。子供たちは新聞を読みながら、たくさん工夫を見つけていました。

 

あいさつのことば

2022年5月13日 19時03分
1年生

1年生は道徳の時間、「あいさつの言葉」について考えました。教科書の挿絵を見ながら、何とあいさつしているか話し合いながら確認していきました。その時その時に、ふさわしいあいさつの言葉があります。進んで挨拶のできる東っ子になってほしいなあ…。

 

アルミ缶を回収しました

2022年5月13日 17時49分
全校

5月13日(金)は朝から雨が降っていましたが、ボランティア委員会の子供たちがアルミ缶を回収しました。傘をさしての回収は大変でしたが、御協力ありがとうございました。

 

5年生に手伝ってもらいました(2年生)

2022年5月12日 19時19分

体育の時間、全ての学級で新体力テストに取り組んでいます。2年生は自分で数を正確に数えるのが難しいので、5年生が数えていました。「反復横跳び」に挑戦しましたが、去年より記録が伸びたかな?

 

図工がんばってます(若葉)

2022年5月12日 14時20分
若葉

若葉の子供たちも、それぞれの学年で図工の作品作りを頑張っていました。絵を描いたり、針金で作品を作ったりしています。どんな作品に仕上がるかな?

 

青虫の赤ちゃんは…(3年生)

2022年5月12日 14時15分
3年生

3年生は理科の学習で、モンシロチョウの卵を観察しています。何と、卵からかえった青虫の赤ちゃんは、卵の殻を食べます。なぜ食べるのか、子供たちは一生懸命考えていました。

 

感じて 考えて(6年生)

2022年5月12日 11時59分
6年生

6年生は図工の時間、「感じて 考えて」に挑戦しています。段ボールなどの土台に、家から持ち寄った材料の手触りや色などからイメージしたものをボンドで張り付けながら作品を作っていきます。さすが6年生、集中して作っていました。