入学説明会(新1年生)
2025年2月4日 18時25分来年度入学する児童を迎え、新入児体験と入学説明会を行いました。寒い中でしたが、来年度入学予定の園児がお母さんと手をつないで、笑顔で学校に来てくれました。その後、子供たちは1年生と一緒に教室で楽しく遊び、交流をしました。保護者の皆さんは、熱心に説明を聞かれ、小学校生活の概要を理解したり、入学準備の見通しをもったりする貴重な機会となりました。4月8日の御入学を心よりお待ちしています。
来年度入学する児童を迎え、新入児体験と入学説明会を行いました。寒い中でしたが、来年度入学予定の園児がお母さんと手をつないで、笑顔で学校に来てくれました。その後、子供たちは1年生と一緒に教室で楽しく遊び、交流をしました。保護者の皆さんは、熱心に説明を聞かれ、小学校生活の概要を理解したり、入学準備の見通しをもったりする貴重な機会となりました。4月8日の御入学を心よりお待ちしています。
磁石にくっつくものには、どのようなものがあるのか、身近なものを調べていきました。いろいろ試す中で、くっつき方にも違いがあることに気付きました。これからさらに磁石について学習していきます。
今日のお題は「平和」・・・「平」は、中心を通る縦の線をうまく書くことができるか、が気になるところです。「和」は漢字のつくりのバランスと「口」の位置に注意を払います。「平和」を願いながら、気持ちも込めて一筆一筆進めていきました。
説明文を読む練習をした後は、タブレットの録音機能を用いて自分の音読を録音しました。再生して、自分の声を聴いてみます。少し恥ずかしそうにしながら、練習の成果を確認していました。
昨日は節分でした。豆まきをしたり、恵方巻を食べたりされた方も多いのではないでしょうか。今日の給食には、福豆がでました。子供たちは、年の数以上に食べたようです。
風が強い日ではありましたが、外へ出ると室内よりも温かい感じのする1日でした。元気な東っ子は、今日も運動場へ出て楽しく遊んでいます。
4年生の算数では、仮分数の数直線上での位置を確かめながら、帯分数に変換する学習をしていました。一度理解すると簡単に思えますが、自分の中でしっくり腹入りするまでに少し時間がかかる内容です。じっくり取り組む姿が見られました。
水の温度を下げると溶けている物を取り出すことができるのだろうか・・・の課題を解決しようと、6年生が実験を行いました。氷水で冷やした水溶液からは、結晶が見えてきました。残念ながら結晶化しなかった班もあり、その理由についても考え、水溶液の性質の学びを深めていきました。
愛媛子ども新聞グランプリや、愛媛こども美術展、えひめっこピカイチ大賞などの表彰式があり、代表児童11名が校内放送にて賞状を受け取りました。
のこぎりを使うのも初めて!の3年生が、長さや形を考えながら角材を切ったり、ボンドで接着したりして動物や家をつくっています。立体作品は、形になっていく過程がとてもワクワクします。友達がサンドペーパーで木を削り、滑らかにしているのを参考に、真似してみたり、友達の手を借りながらボンドをつけたりと、関わり合う場面が多く見られました。