縄跳び(6年生)
2025年1月14日 16時00分縄跳びのシーズンになりました。一つでも多く技をクリアしようと励みます。軽い身のこなし、腕や手首の動き、そして持久力も必要です。1日にわずか10分でも練習する機会を設け、技を取得してほしいものです。
縄跳びのシーズンになりました。一つでも多く技をクリアしようと励みます。軽い身のこなし、腕や手首の動き、そして持久力も必要です。1日にわずか10分でも練習する機会を設け、技を取得してほしいものです。
3年生にとって毛筆で挑戦するのは初めての書き初め会でした。体育館で学年の友達と一緒に取り組みます。真剣に筆を運ばせ、自分の名前まで丁寧に書いていきました。
少し暖かな日差しが感じられる中、業間マラソンが行われました。明日の試走、来週の大会に向けて気持ちも高まります。
書き初め会をしました。
今日は、校庭の水たまりが凍っているほど寒い日でしたが、4年生全員が体育館に整然と並び、書き初め会に臨みました。 BGMには、筝曲「春の海」が流れ、書き初めの雰囲気たっぷりで、やる気満々。一文字一文字心をこめて書いていました。
学期はじめの身体計測が順番に行われています。
2学期より大きくなったかな?順調に体重も増えているかな?子供たちは、1mmでも伸びていますように・・・と願いながら身長計にのっていきます。
寒い中ですが、廊下にはきちんとそろえて並べられた上靴がありました。気持ちがいいです。
三角形の学習を始めた3年生。4種類の異なる長さの棒を組み合わせて三角形をつくっていきました。だんだん形の特徴に気付いていきました。次時では、仲間分け、形の定義へと進んでいきます。
風が冷たい中、体育の授業で運動場へ出てきました。「寒い!」と言いながらも、準備運動を兼ねてトラックを走り始めました。少しでも体が温まりますように・・・
昨日に引き続き、大変寒い朝を迎えました。ー1℃です。校内の水たまりやバケツの水が凍っていました。登校時に早速氷を割って楽しんだ跡が残っています。
2月27日に、6年生の卒業を祝ってセレクト給食が行われます。その給食に向けての栄養教諭の越智先生の事前授業がありました。自分が選んだおかずの栄養や全体のバランスを考え、計画を立てました。当日のセレクト給食が楽しみです。
3学期最初の給食日となりました。寒い日だったのでスープはとてもうれしかったです。今日もおいしくいただきました。元気もりもり~♪になったそうですよ。