Can you do this?(5年生)
2022年7月3日 09時14分5年生の外国語は、Lesson4 Can you this? の学習が始まりました。教科書の挿絵でポインティングゲームをしたり、ALTとサイモン・セイズのゲームをしたりしました。
5年生の外国語は、Lesson4 Can you this? の学習が始まりました。教科書の挿絵でポインティングゲームをしたり、ALTとサイモン・セイズのゲームをしたりしました。
2年生の国語は、「きつねのおきゃくさま」の学習が始まりました。どんなお話か、教科書を見ながらテープの範読を聞いています。子供もたちは、集中してお話を聞いていました。
7月1日(金)の昼の時間、つどいTVで生徒指導のお話を聞きました。7月の生活目標は、「落ち着いて学習をしよう」です。夏休みまであと少しです。厳しい暑さが続きますが、1学期のまとめをしっかりしていきたいと思います。
3年生の図工は、「くるくるランド」を製作しています。昼の世界と夜の世界のように、舞台を回すと別の世界が現れる立体工作です。子供たちは、ガラッと変わる世界になるように集中して作っていました。
7月最初の給食は、「五穀米入りごはん」「わかめうどん」「ホキの甘辛煮」でした。7月も、みんなでおいしくいただきます。
4年生は音楽の時間、リコーダーで曲作りをしています。タンタンタンのリズムで音をつないでいきます。曲ができたら練習し、演奏している姿を撮影して送ります。子供たちは、何度も音を確かめながら曲を作っていました。
6年生は外国語の時間、日本に来た外国の人に、日本のよいところを英語で紹介する準備をしていました。温泉で有名な場所や観光名所など、自分が紹介したい場所を英語で紹介します。一生懸命準備をしていました。
4年生の理科は、「雨水の流れ」の学習が始まりました。運動場には、雨が降った時に川のように水が流れる場所があります。「かたむきチェッカー」を使って、水は高いところから低いところへ流れていくことを調べました。
1年生は音楽の時間、タンブリンや鈴などの楽器を使って、リズム打ちをしました。曲に合わせて楽器の音を出すのは、楽しい!子供たちは、夢中になって音を出していました。
今日から7月です。今日は金曜日なので、ボランティア委員会の子供たちがアルミ缶を回収していました。梅雨も明けたからか、缶の数も増えたような…。今後も御協力をよろしくお願いします。