10でわると(3年生)
2022年6月27日 17時21分3年生は算数の時間、何十、何百でわる計算の仕方を学習しています。お金のおはじきを使って一人一人が考えた後、班で話し合いました。
3年生は算数の時間、何十、何百でわる計算の仕方を学習しています。お金のおはじきを使って一人一人が考えた後、班で話し合いました。
先日、5年生は内川の様子を調べました。今日は、校外学習で調べて分かったことをグループごとに新聞にまとめていました。写真も使って、分かりやすくまとめていきます。
3年生は理科の時間、日なたと日かげで気温が変わるか調べました。温度計をカバーで覆い、しばらく待ちます。液だめに日光が当たると、気温はかなり高くなります。子供たちは、協力しながら一生懸命調べていました。
6月27日(月)、新しい1週間が始まりました。今週も、熱くなりそうです。登校した1年生は、さっそく朝顔に水やりをしていました。朝顔は、かなり大きくなっています。
外国語の時間、6年生は英語で日本のことを紹介する練習をしています。食べ物や着ているもの、日本の自慢できるものなどを英語で紹介します。やっぱり「susi」と「manga」かな?
6月24日(金)の給食は、「もち麦ごはん」「ドライカレー」「昆布サラダ」「小魚」でした。今日もおいしくいただきました。
6月24日(金)、2年生は町探検に出かけました。早速探検で見付けたことをカードにまとめ、大きな校区地図に貼っていきました。
1年生が音楽の時間、「たん」と「たた」のリズムで、曲に合わせて手や足をたたきました。グループのみんなで練習したことを発表します。最初は緊張していましたが、だんだん慣れ、笑顔も見られるようになりました。
4年生は理科の時間、モーターカーを作って走らせました。乾電池2個を直列つなぎや並列つなぎにして回路をつなぎ、走らせると…。やはり直列つなぎの方が速く走ります。
昨日の松山は猛暑日だったとか…。6月24日(金)も朝から暑く、北校舎1F保健室前で27℃、南校舎1F理科室前で29℃ありました。暑い中でしたが、子供たちは元気に登校していました。
登校した子供たちは、荷物を置いたらまずは水やりです。野菜や花は、すくすくと育っています。