ウサギもまったり(全校)
2024年12月10日 15時14分飼育委員が開催しているウサギとのふれあい広場。低学年が遊びにやってきました。オレオもマロンも子供たちにも慣れ、背中をなでられてまったりしていました。ぽかぽか陽気は人も動物も心地いいです。
飼育委員が開催しているウサギとのふれあい広場。低学年が遊びにやってきました。オレオもマロンも子供たちにも慣れ、背中をなでられてまったりしていました。ぽかぽか陽気は人も動物も心地いいです。
暖かな日差しがふり注ぎ、昼休みは元気に運動場で遊ぶ子供たちの姿が多く見られました。縄跳びが体育の時間に取り入れられていることもあり、練習に励んでいます。秋植えの花に水をやってから運動場へ出かける姿もありました。
二つの数量の関係と移り変わりを学習している6年生。方眼用紙を用いて、数量の変化をドットで表しています。比例と異なる曲線に、面白さを感じたようでした。
タブレットを用いて、プログラミングに挑戦です。アシスタントの方にも入っていただき、ゆっくり試していきました。
どんなお手伝いができるか、について話合いをしています。「おむつを替える」と考えた児童もいて、家庭の中の自分の役割を意識して、自分にできることをしっかり考えることができました。
無色透明の水溶液の性質を色々な方法で調べてきました。今日は塩酸が鉄を溶かすのか、確かめる実験をしました。危険な液体を扱う際の注意点をしっかり守り、安全に実験しました。スチールウールが溶ける様子に歓声を挙げていました。
校庭の木々の葉も彩りが増してきました。掃除をしてもしても枯葉が舞い、いたちごっこです。でも、あきらめず落ち葉を集め続ける子供たちです。逆にやる気スイッチがつきました。
今日の、朝、ぽぽたんさんが読み聞かせに来てくれました。
もうすぐクリスマスということで、クリスマスにちなんだ絵本をたくさん読んでもらいました🎄✨
「サンタクロース!」「プレゼントいいなぁ!」など、みんな楽しそうにお話を聞いていました!
ますますクリスマスが楽しみになってきました✨
石井東小学校にいじめナーシ君がやってきました。明るく笑顔いっぱいの学校生活を応援するためにやってきてくれました。あいさつ運動をしたり、業間マラソンの応援をしたりと子供たちと触れ合って大喜びでした。明日からのスマイル広場でも一緒に遊びます。楽しみにしていてください。
ゴムの戻る力を利用して、車を走らせる実験をおおいに楽しんだ3年生。ゴムの数を変えたり、引っ張る長さを変えたりしながら、一番長く走るパターンを見つけました。また、走るスピードが変化することや、引っ張る力の変化にも気付き、実感を伴う学びとなりました。