外国語楽しみました(5年生)
2022年9月12日 18時19分5年生は外国語の時間、1学期に学習した単語などを使って、ゲームやクイズをしました。「一本橋リレー」や「〇✕クイズ」「フルーツバスケット」などをして楽しみました。来週、イングリッシュ・パーティーをして盛り上がる予定です。
5年生は外国語の時間、1学期に学習した単語などを使って、ゲームやクイズをしました。「一本橋リレー」や「〇✕クイズ」「フルーツバスケット」などをして楽しみました。来週、イングリッシュ・パーティーをして盛り上がる予定です。
9月12日(月)、好天の中新しい1週間が始まりました。まだまだ日中は暑いですが、子供たちは少しずつ生活リズムが戻ってきたようです。今朝は、運営委員会の子供たちが「挨拶運動」を頑張っていました。
6年生の理科は、「てこのしくみとはたらき」の学習が始まりました。今日は、どうすれば少ない力で重いものが持ち上げられるか調べました。力点と支点、支点と作用点までの距離が関係あるようです。
若葉の子供たちが、合同音楽で「トーンチャイム」を楽しみました。軽く振るだけで、きれいな音が響きます。子供たちは順番にトーンチャイムを振って、芸術の秋を堪能しました。
明日9月10日は「中秋の名月」ということで、今日の給食は里芋を使った「いもたき」でした。「ホキの塩焼き」や「甘酢漬け」も、白ご飯によく合いました。
5年生は図工の時間、「まだ見ぬ世界」の作品を制作しています。左右対称となるように、模様を描いていきます。タブレットを活用しながら、建物の形や模様などを調べています。どんな作品に仕上がるでしょうか。
生活科の時間を使って、2年生のおもちゃ作りがいよいよ始まりました。家や学校で集めた材料が、廊下に所狭しと集められています。どんなおもちゃができるか、楽しみです。
学級の全員がそろったクラスから、学級写真を撮っています。プロの写真屋さんが来て撮影してくれるので、安心です。少しすました顔で、「はい、チーズ!」
9月9日(金)は、2学期最初のアルミ缶回収の日でした。ボランティア委員会の子供たちが、一生懸命呼び掛け、回収していました。たくさんの御協力、ありがとうございました。
6年生の国語は、「物語を作ろう」を学習しています。物語の作り方を確認した後、一人一人がアイデア等をメモ書きします。その後、タブレットで物語を書いていきます。さすが6年生、キーボード入力もかなり速くて驚きました。